![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69637861/rectangle_large_type_2_e10e186233b497e44a99e4be6ba721e2.jpg?width=1200)
楽しみ方いろいろ!神玉巡拝
続きです。
茨城県北の神玉巡拝。昨年2021年夏に巡った2つの神社をご紹介します。
太古から泉が湧く神社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69627112/picture_pc_ebec73275bc81fc9974e8ce96895e143.jpg?width=1200)
茨城県日立市に鎮座する泉神社。崇神天皇の御代、紀元前42年に鎮祀されたとのことです。驚き! その名の通り泉が湧くことで知られる神社。日本人は太古の昔、巨木や岩などを神様の依代として信仰していましたので、こちらもこんこんと湧く泉自体を神様として崇め、そのあと今のような社殿ができたのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69627333/picture_pc_9766cabacedd7741a47118209473aa4a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69627335/picture_pc_916fca80df7c417b5dd284569ff2bae2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69627666/picture_pc_5e732c72a5f2a33e03357e20c7378511.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69627600/picture_pc_3484749fff558aaa34b4584c21bfd873.jpg?width=1200)
フランスのルルドの泉と勘違いしてか、硬貨を投げ入れる人が多いようです。気をつけよう!
そして、神社のすぐそばに、イトヨの里・泉が森公園があります。イトヨという、きれいな水でしか生きられない大変珍しい魚が生息しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69628015/picture_pc_2eea85e010049c5404ee10b6b21b7fce.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69628017/picture_pc_a5bec94b1c845a9b5ed75230f8489a66.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69628019/picture_pc_e750f6c87207ec3bb29536f318946597.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69628022/picture_pc_bf1620a50de22f4ad25e5bde5fbea5da.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69628021/picture_pc_76ca2d4451f215de46f53ff7c2b9ba1c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69628027/picture_pc_bbc9c3e92edba1656fa3d7034e3c4733.jpg?width=1200)
泉のすぐそばまで住宅地が建ってしまい残念でしたが、自然を破壊せず、大切に保ってほしいなぁと思いました。
水が美味しい土地には美味しい蕎麦あり
泉神社をあとにして、次はちょうどランチの時間でしたので蕎麦屋をスマホで検索。近くで、花みずきさんというお店がヒット! 初秋でしたので、常陸秋蕎麦をいただくことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69636197/picture_pc_309b5a8fdaa5420c609bf7b069bdcbd9.jpg?width=1200)
岩山の上に本殿がある大みか神社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69632538/picture_pc_91b0fa7d4d74470fc113c3f1c46368eb.jpg?width=1200)
ランチのあと、次に向かったのは、大甕(おおみか)神社。日立に「おおみか」という地名があるのは知っていたのですが、大甕神社の存在は実はつい最近まで知りませんでした。
こちらもまた大変由緒のある神社で、社伝によると、紀元前660年とのことです。※詳しい由緒はHPをご覧ください
大甕とはなんなのか。調べましたところ、甕(かめ)は、土器のことであり、祈願の際に神様にささげる食べ物やお酒を入れる器のことを「大甕(みか)」と呼んだそうです。
古代の岩山信仰が残る神社であり、本殿はなんと岩山の上に鎮座。鉄の鎖をたよりに登らねばなりませんので、参拝の際は滑りやすい靴での参拝は危険です。ご注意を!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69635173/picture_pc_ddad7d474971051d8d72cdbd49e6f45a.jpg?width=1200)
しかし、70代の母がスイスイ登っていく。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69635175/picture_pc_92595d8cc210b821e6bb8a5fdd03c4ff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69635310/picture_pc_c22252aaadcf80f29e00bd475e8b78a2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69635455/picture_pc_facc700eba34b2dff0a2281c61f06885.jpg?width=1200)
帰り道は日立の海岸線をドライブし、灯台公園に立ち寄ったり、お魚センターで魚介類を買ったりして帰路に着きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69637386/picture_pc_df776466c5151ecc87836af8bdd890af.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69637356/picture_pc_7e2199da970b6f9729bd6f5749bee399.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69637389/picture_pc_f3338d0cbac896ade1499f585eb6c40b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69635646/picture_pc_ae1049fb2f3e7a5ec6262470c7718a86.jpg?width=1200)
以上で、昨年秋の泉神社と大甕神社でした!
神玉は2つ集めることができました。