![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166501344/rectangle_large_type_2_21d784f2a56c1b94e55944022ee829c9.png?width=1200)
本を出す前にしたいこと【文フリ広島7出店に向けて】
2025年2月9日(日)に開催される文学フリマ広島7にて靴下偏愛ZINEを出します。詳しくはこちらから↓
絶賛原稿中です。年内までにざっくり書き終えて年明けに推敲、最終チェックをして1月中旬には入稿できるように頑張ります。
原稿作成以外にもやっておきたいことがあって今回はメモ代わりに記録しておきます。ちなみに私以外にあと2人メンバーがいて3人での合同サークルとなります。出店時のディスプレイ練習やポスター・チラシ作成なんかはメンバーと相談予定なのでここでは個人で取り組みたいことをメインに書きます。
●感想用のGoogleフォームを載せる
これは一番しておきたいことです。元々ZINEを作る動機として「靴下の話をしたい」があって、言い換えれば靴下の話でコミュニケーションを取りたいんです。本を作ることで自分の考えを発信する、というのも自分としては挑戦的でやってみたいことではあるんですが最終的な目標としてはZINEを媒介に読んでくれた人とお話がしたいです。なので、ページにQRコードを載せてそこから感想を送れるようにできたらと思ってます。本の感想以外にも好きな靴下、靴下のエピソードなど靴下に関連することを自由に送ってほしい!
●ZINEのハッシュタグを作る
文フリでのタグはありますが、自分の本だけのハッシュタグがあれば感想を見つけやすいと思うので作る予定です。本のタイトルが決まればそこからタグを作ります。タイトルつけるの難しいしセンスが乏しいのでちょっと不安ですが…。
●フリペ・無配を作る
文フリ出店感想を読むと「無配は気軽に受け取ってくれた」「もっと刷ってくればよかった」などフリペ・無配の重要性が結構挙げられている気がします。基本無配をもらわない人間なので、そんなにいるのかな〜と半信半疑なんですが印刷枚数、サイズ含めてちょっと考えてみます。Xやnoteのアカウントは載せる上で配るものとして何を書いたらいいか…。こういうとき次回の出店が決まっていれば告知も兼ねられるしいいですよね。
●X・noteで告知する
今!やってます!笑
決まっていないことや進捗状況など上げられるものは小出しにしながら無理せず告知頑張ります〜 あとWebカタログも画像付きでアップする予定なのでチェックしてもらえると嬉しいです。文フリ広島7のWebカタログ公開日は1月10日(金)21:00ごろ だそうです。表紙は間に合わないかも!←
今のところざっくりこんな感じです。後はイベント終了後の対策として通販の準備をするかどうかは悩み中。初出店だしそこまでしなくていいかなと思いつつニーズがあるなら検討…という感じです。発行部数にも関わってくるし悩むね。
イベント前の準備、告知などに関してこちらを参考にさせていただきました!自分の本が刺さってくれるであろう人に届けたい!という想いがある人におすすめです。