
自律的な研修転移の促進に関する検討:論文レビュー
こんにちは、原田です。
今回は、自律的な研修転移の促進に関する研究です。
研修効果の評価はKirkpatrickの4段階評価モデルに基づき行われることが多くありますが、特に職場での行動変容や成果の評価は難しく、実施例が少ないという課題感から研究されています。
研修転移とは:
今日の論文
企業内技術研修における研修転移意志への影響要因と自律的な研修転移の促進に関する検討
日本教育工学会論文誌 48(2),381-390,2024
佐々裕美・向後千春
サマリ
研究の目的は、研修内容の業務での活用実績を信頼性と効率性を重視して評価する手法を検討し、企業内技術研修における研修転移の影響要因を時系列的に説明するモデルを構築すること
研修内容の業務での活用実績を信頼性と効率性を重視して評価するため、選択法と自由記述法を組み合わせたXYZ法を使用
研修設計の質が受講成果を通じて研修転移意志に強く影響することが示された
特に、講師の教え方とテキストの質が受講成果の向上に寄与する
わかったこと:研修転移意志への影響要因
業務での活用実績の高い群(高群)と低い群(低群)における研修転移意志への影響要因を比較分析した結果を示しています。この図は、研修終了直後と6か月後に実施した受講者アンケートのデータを基に、共分散構造分析を用いています。

研修直後の理解度や満足度が高い受講者は、職場の上司の支援に依存するよりも、自律的に研修転移を進める傾向が強い
受講成果の向上に寄与するためには、講師の教え方とテキストの改善に注力することが有効である
論文から得た学びと活用場面
企業内技術研修においては、受講成果が研修転移意志に与える影響が大きく、特に研修設計の質を高めることが重要であることがわかりました。
研修転移を一層高めるためには、特に講師の教え方とテキストの改善に注力することが求められます。