![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166615717/rectangle_large_type_2_37953eec8d6f313917c28f86b0f714dd.jpeg?width=1200)
職務要求、努力・報酬の公平性認知と革新的な職務行動:論文レビュー
こんにちは、原田です。
今回は、職務要求、努力・報酬の公平性認知と革新的な職務行動に関する論文です。
職務要求(Job Demands):
従業員に心理的ストレスを与える要因であり、高速作業や短期間での大量業務、重い業務負荷などが含まれます。これらは従業員に適応のためのスキル向上や環境調整を求めるとされています(Bunce & West, 1994; Karasek, 1979)
Karasek, R. A. (1979). Job demands, job control, and mental strain: Implications for job redesign. Administrative Science Quarterly, 24(2), 285–308.
Bunce, D., & West, M. A. (1994). Changing work environments: Innovative coping responses to occupational stress. Work and Stress, 8(4), 319–331.
Theorell, T., & Karasek, R. A. (1996). Current issues relating to psychosocial job strain and cardiovascular disease research. Journal of Occupational Health Psychology, 1(1), 9–26.
今日の論文
Job Demands, Perceptions of Effort–Reward Fairness and Innovative Work Behaviour
職務要求、努力・報酬の公平性認知と革新的な職務行動
Journal of Occupational and Organizational Psychology, 2000年
Onne Janssen
サマリ
この研究では、社会交換理論と個人環境適合理論に基づき、職務要求と革新的職務行動(IWB)の関係が、努力と報酬の公平性認知によって調整されるという仮説を立てています。オランダの食品業界の非管理職170名を対象に調査を実施した結果、公平性を認知している場合、職務要求が高まるとIWBが促進されるが、不公平性を認知している場合、その関係は見られないことが示されました。
方法
・対象:食品業界の非管理職170名
・測定項目:職務要求、努力・報酬の公平性認知、IWB(自己評価と上司評価の両方)
・データ分析:階層的重回帰分析を使用し、調整効果を評価
わかったこと:
労働者が努力・報酬の公平性を認知している場合、職務要求が高まると革新的職務行動(IWB)が促進された
努力・報酬の不公平性を認知している場合、職務要求がIWBを促進する効果は見られなかった
教育レベルの高い従業員ほどIWBが高く、また職務制御感が強いことが確認された
職務要求と努力・報酬の公平性認知の相互作用は、自己評価と上司評価の両方で一貫して確認された
IWBのサブスケール(アイデア生成、推進、実現)のいずれにおいても、同様の傾向が確認された
職務制御が努力・報酬の公平性認知との三者間相互作用に影響する証拠は見つからなかった
論文から得た学び
職務要求に対する従業員の革新的行動(増加する業務負荷や厳しい要求に適応し、それを克服するために、従業員が新しいアイデアを意図的に生成、推進、実現する行動)が、職場での努力・報酬の公平性認知に大きく左右されることが示されています。これにより、組織が努力を公正に報いることの重要性が強調されています。