![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148135063/rectangle_large_type_2_96f213da3e2d8ed58e83dcdffda88495.jpeg?width=1200)
研修転移に関するレビュー論文(1950~1980年代):論文レビュー
こんにちは、原田です。
今回は研修転移に関するレビュー論文をご紹介します。
研修転移とは、「組織の掲げる目標のために、仕事現場を離れた場所で、メンバーの学習目標を組織化し、個人の行動変化・現場の変化を導くこと(中原,2014)」です。
有意義であり、かつ組織目標にかなうこと、がポイントです。
今回は1950~1980年代の研究をまとめた論文(レビュー論文)をご紹介します。
今日の論文
TRANSFER OF TRAINING: A REVIEW AND DIRECTIONS FOR FUTURE RESEARCH
トレーニングの転移:レビューと今後の研究の方向性
Personnel Psychology, 1988年
Timothy T. Baldwin, J. Kevin Ford
サマリ
トレーニング研究者と実務者にとって、トレーニングの転移は極めて重要な課題である
本論文は既存の転移研究を批評し、将来の研究の方向性を示すことを目的としている
転移の条件には、学習した内容を職場に一般化し、職場での一定期間にわたり維持することが含まれる
トレーニングデザイン、訓練生、職場環境要因が転移条件に与える影響を検討し、研究ギャップを特定する
わかったこと:
トレーニングのプロセスモデル
下記は、トレーニングのインプット要因、トレーニング成果、転移条件の3つの主要な要素から構成されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721634419791-0I2xPXKdIC.png?width=1200)
Training Inputs(トレーニングインプット)
Trainee Characteristics(訓練生の特性)
Personality(性格)
Motivation(動機)
Ability(能力)
Training Design(トレーニングデザイン)
Principles of Learning(学習原則)
Sequencing of Training Content(トレーニング内容の順序)
Job Relevance of Training Content(トレーニング内容の職務関連性)
Work Environment(職場環境)
Supervisory Support(上司の支援)
Peer Support(同僚の支援)
Constraints and Opportunities(制約と機会)
Training Outcomes(トレーニング成果)
Learning(学習)
Retention(保持)
Conditions of Transfer(転移条件)
Generalization(一般化)
トレーニングで学んだ内容を職場に適用すること
Maintenance(維持)
職場での一定期間にわたり学んだ内容を維持すること
論文から得た学びと活用場面
研修転移には、一般化と維持の2つの要素があることがわかりました。
研修がやりっぱなしになってしまうことは少なくないと思います。
時間や費用などリソースが限られている中でよりよい成果をあげるために、一度一般化できているか?維持できているか?確認してみるのはいかがでしょうか。