糠の活用方法
皆さん、こんにちは。
小池精米店・三代目、五ツ星お米マイスター・東京米スターの小池理雄(ただお)です。
※以下、写真と文章はあまり関係がありません(笑)
ある日のこと。
若い女性が…「すみません、糠(ぬか)をもらえますか?」
米屋「どうぞどうぞ、ぬかみそですか?それとも筍ですか?」
女性「いえ、クッキーの材料として使うんです」
米屋「…っえ?」
何でもテレビでやっていたそうですが…。そう糠にはそういった使い方もあるのです!
米屋をやっていれば必ず出る「糠(ぬか)」。先日の記事でもご紹介しましたが、米粒の1割は糠(ぬか)で占められています。
で、その糠はどうするのか?
精米すれば必ず出るこの糠は「産業廃棄物」になりそうなものですが、違います。
そう、糠は廃棄されることなく(ほぼ)100%再利用されているのです。糠は米屋にとってけして「ゴミ」ではありません。
まず…「ぬか漬け」はもちろんのこと、糠自体が栄養分の塊なので前述したようにクッキーの原材料になる場合もあります。
糠を炒って「炒り糠」にすれば、殺菌され劣化防止になり保存がききます。これを冷蔵庫に入れて、料理へのアクセントとして使うことが出きます。「炒り糠ふりかけ」もあるくらいです。
「米油」ってご存知ですよね?あれは糠を絞って取り出されています。さらにこの油分を使ったインクが「ライスインキ」として、例えばコンビニおにぎりの包装紙の印刷に使われています。
最近は美容業界からも引く手あまたでして、糠を使った酵素風呂、糠由来の化粧水などがあります。
まだまだあります。
園芸で使う肥料作りで使います。例えば落ち葉を発酵させるために使います。米糠には栄養分が豊富なため、微生物が集まって増殖するのですね。そのため落ち葉と混ぜるとよい堆肥になるのです。
ちょうど近所の保育園であったイベントに小池精米店も協力させていただいたのですが、その時の様子がこちらです。
↓
http://social-kids-action.jp/%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6/%E3%80%8E%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E3%82%88%EF%BC%81%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A7%E3%80%8Fvol-14/?fbclid=IwAR2XWgHHCKU3qKVJ2G62-508_JOCS7OFXpl903Vk2JpUOVPuoyNRZk7GoFY
このように糠は様々な用途があります。
こういった様々な使い道を日本人が思いつくのは、いかに米との付き合いが長いか、を物語るものなのですね。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
「楽しくなければお米ではない!」
有限会社 小池精米店
三代目 小池理雄(ただお)
五ツ星お米マイスター
東京米スター
6次産業化プランナー(中央サポートセンター登録)
社会保険労務士
東京都米穀小売商業組合所属
東京都ごはん区メンバー
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前6-14-17
Tel 03-3400-6723
Fax 03-3400-6735
携帯 090-8515-6501
ホームページ http://www.komeya.biz/
Facebook https://www.facebook.com/tadao.koike
Twitter https://twitter.com/koike_komeya
Instagram https://www.instagram.com/tadao_koike/
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」