![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150995106/rectangle_large_type_2_e2be477bfd9eca08ade004889cddb0f6.png?width=1200)
映画『セント・オブ・ウーマン』で、運転手マニーが行った値千金の働き
『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』という映画をご存知だろうか。アル・パチーノ主演の知るひとぞ知る名作映画です。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63647760/picture_pc_0a432a607a686ae2967bf82212a02d67.jpg?width=1200)
ネタバレをするとつまらない簡単なあらすじを書くと、盲目の退役軍人と奨学生の少年がとある思い出深い週末の旅を描いた映画だ。
とてもいい作品なので、未見の方はぜひ見てほしい。
ここでは、この素敵な映画のクライマックスのあるシーンについて考察したいと思っている。そのため当然ながらモーレツなネタバレをかますので、未見の方はそっとページを閉じて、すぐに映画を見てほしい。
すでに鑑賞済みな方は、せひ以降を読んでもらいたい。
まず、簡単に映画のストーリーを説明しようと思ったが、そもそもここで書く事は、映画を見ている人前提なので、みなさんストーリーを知っているはず。ちょっと細かいところ忘れちゃったという人は、wikiのストーリーを読んでもらった方が早いので、そちらを参照ください。
wikiのセント・オブ・ウーマンのストーリー
そんなわけでいきなり映画のクライマックスの話をするのだけど。みんな知ってる講堂でのアル・パチーノ演じるスレード中佐演説シーン。とても素晴らしいシーンで何度見ても感動できるのだが。このシーンの直前に気になる描写があるのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1723858643340-JWmymbYEak.png?width=1200)
ベアード校での懲罰委員会当日、スレードはチャーリーをベアード校へと送ると、リムジンに乗ったままチャーリーに別れを告げて学校を後にする。
ところが懲罰委員会が開かれる直前にリムジンの運転士マニーに付き添われ会場に現れる。
なぜスレードは、一度チャーリーと別れてから再び登場したのだろうか?
チャーリーの保護者として同席するのであれば、一緒に会場入りしたほうが自然だ。ぎゃくにわざわざ遅れて現れるのは、とても不自然だ。
当初わたしも、このシーンの意味がよくわからなかった。しかし何度か映画を見返すうちにこのスレードが遅れて会場に入ってきたことの答えがラストに描かれていることに気付いたのだ。
映画のラストで姪の家まで送ってもらったスレードは、車から降りる時にマニー(運転者)にチップを渡す。札束と言えるような分厚さがあり、かなりの額のように見える。マニーも思わず「Aw, Colonel, this is too much.」(こんなにも受け取れません)と伝える。
しかしスレードはマニーの言葉を無視して話しかける「want to take a breather to New York, we're gonna call you.」(またニューヨークに行くときは、キミに頼む事にしよう)。
![](https://assets.st-note.com/img/1723858801441-bxKB2qEidw.png?width=1200)
スレードの性格からして、この言葉はマニーに対する最大限の賛辞だといってよい。しかしよく考えれば、これまでのシーンでマニーがスレードから信頼を受けるようなシーンはあっただろうか? 敢えて言うなら高級売春婦を紹介したことや、ニューヨークから飛行機の距離であるボストンまで運んできたことくらいだ。
ただし、ひとつだけ気になるようなシーンがある。それが先ほどの演説前のシーンだ。会場の講堂に現れたスレードは、マニーに伴われていた。講堂の通路を歩きながらマニーは壇上にチャーリーを見つけると、目配せしてスレードを連れて行くよう促す。
![](https://assets.st-note.com/img/1723859994829-wYTETRfYCc.png?width=1200)
そう、スレードを会場に連れてきたのはマニーだったのだ。
もしかするとスレードは学校前でチャーリーと別れるつもりだったのではないか。週末の二人の旅を運転席からずっと見守っていたマニーは、チャーリーとスレードの会話からチャーリーがどのような事態に陥っているか、なんとなく判っている。
チャーリーは誰の助けも望めない状況に陥り、その苦境を手助けできるのがスレードしかいないことをマニーにはわかっていた。
マニーは、きっとスレードを説得したのだろう。
そのときの二人の会話は、おそらくこのようなものだったのではないだろう。
ー車がスレード中佐の家に近づく頃ー
マニー:このまま帰宅されてもよいのですか?
スレード:(沈黙)
マニー:チャーリーは、いまひとりぼっちです。
スレード:彼は自らその道を選んだんだ。
マニー:あなたならチャーリーを助けることができるのではないですか?
スレード:わたしになにができる? ただの盲目の退役軍人だ。
マニー:でも、そばにいてあげることはできますよ。
スレード:(沈黙)
スレード:もう間に合わんさ。
マニー:車を飛ばせば、間に合いますよ。ここからはサービスです。
スレード:講堂の中まで、わたし一人では入れてもらえんよ。
マニー:わたしが付き添いましょう。それもサービスにしておきます。
スレード:(沈黙)
スレード:そうか、ならすぐに行ってくれ。チャーリーのために。
マニー:わかりました。
そうしてスレードは、マニーに手を添えられながら講堂に現れる。
そこからの展開は、映画のとおり。
映画のラスト、マニーに渡した札束は、おそらくスレードが今回の旅行のために持ち出して使いきれなかったお金だったのだろう。
この週末の旅は、スレードにとって死出の旅だった。しかしスレードは再び生きることを決意した。彼にとって、最期を楽しむために用意したお金はもう不要だ。もしかするとチャーリーに与えてもよかったかもしれない。しかしチャーリーは、そのようなお金を受けとらないだろう。であれば、そのお金を受け取るのにふさわしい人間は、ひとりしかいない。マニーのおかげでチャーリーの苦境は最高の形で切り抜け、スレードがまた前に向かって歩き出すきっかけとなったのだから。
スレードは懲罰委員会での演説で、魂の壊された者について語っている。
「But there is nothing like the sight of an amputated spirit. There’s no prosthetic for that.」(しかし魂の壊された者が最も無惨だった。壊された魂には義足を着けることはできない)
この「魂の壊された者」には、スレード自身も当てはまっていた。自らに絶望し、世界にも絶望する。暗闇の中、生きる価値がないと感じる人生を過ごす日々。
週末の旅の中でチャーリーは、スレードの自死を踏みとどまらせたが、スレードの魂はまだ救われてはいない。もしかするとチャーリーを学校へ送り届けたあと。そのまま帰宅後にスレードは姪の家の離れで自殺するつもりだったかもしれない。
なぜならスレードはチャーリーとは心を開いたが、それ以外の世界との関係は何一つ変わっていないのだから。
そして苦境に陥ったチャーリーのこと。チャーリーは、懲罰委員会で退学を宣告されるだろう。チャーリーの純粋な心に触れたからこそ、そのチャーリーに待ち受ける残酷な運命を見たくない。そんな気持ちだったのだろう。
しかし運転手マニーの働きのおかげで、スレードはチャーリーの闘いに参戦して彼を援護できた。あの瞬間、スレードにも生きる価値があることを実感できたのだ。懲罰委員会の結論がだされたあとの喝采がそのことを証明している。
スレードは演説を「Let him continue on his journey. 」(彼に旅を続けさせて上げて欲しい) という言葉で締めくくった。この一節は、直接的にはチャーリーのことを言っているのであはるが、実はスレード自身の人生という旅を続けさせて欲しいということだったのではないか。チャーリーをこの窮地から救い、この純粋な魂を持った少年の未来を見届けさせて欲しいと。それがスレードの魂の救済になるのだという思いを込めて。
チャーリーとマニー、二人の人間に出会ったことで、スレードは生き続けることを選んでみようと思えるようになったのだ。チャーリーと出会っただけならば、それはただ純粋な少年に出会っただけかもしれない。しかしたまたま出会った運転手が、なんの利害もない少年の未来を心配しスレードの心を動かした。このときスレードは、もう一度世界を信じようと思えたのだ。
だから、バカにしていた姪の子供たちにも素直に対話しようと思えるようになったのだ。
そしてマニーもまたリムジンの運転手であっても独りの少年の人生を救えるのだということを実感できたときだったのだ。
この物語の最後が、チャーリーとスレードとマニー3人の会話からスレードの帰宅に繋がるのは、象徴的だ。
それは、この映画が3人の物語であったということを示している。
![](https://assets.st-note.com/img/1723860649058-jrnf88s3kg.png?width=1200)
スレードを送ったあと、チャーリーの家路までの車の中で、チャーリーとマニーの間にどんな会話が交わされたのか。
もしかすると二人とも無言だったかもしれない。
けれど、それは雄弁を越えるような無言の時間だったろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723860692080-DXOpxjcPUg.png?width=1200)