原田征知

ギタリスト・アレンジャーの原田です。最近YouTubeに動画を上げ始めました。ここではその動画で使われた原稿をそのまま公開していこうと思います。

原田征知

ギタリスト・アレンジャーの原田です。最近YouTubeに動画を上げ始めました。ここではその動画で使われた原稿をそのまま公開していこうと思います。

マガジン

  • YouTube原稿

    YouTubeに上げた動画で使っている原稿です

  • 徒然

    徒然なる散文

最近の記事

MNGに踊らされない様に

新しい機材はいつもワクワクさせてくれるし、手に入れるまでも手に入れた時も、そして手に入れた後も最高の気分ですよね。 ただ、そのワクワクに負けない様にしてほしいって話。このワクワクって凄く大事なんだけど、同時にとても厄介なもので、何が厄介かって際限がないって事なんです。 そして際限がない割に、満たされると終わってしまうという性質もある。 あれだけ欲しかったものなのに、手元に来た途端、全ての炎が消え去ってしまって、結局部屋の片隅で埃を被ってる。 そんな経験、多分みなさんも

    • QuadCortex CorOS1.3 新機能の紹介(公式サイトの和訳

      公式サイト→https://neuraldsp.com/news/coros-1-3-0-is-now-availalable CorOS 1.3.0 UPDATE CorOS1.3がリリースされました。 ダウンロードには本体から Settings > Device Options > Device Updates を選択してください。 更新のために本体をWi-Fiに接続する事が必要です。 またアップデートの前にプリセットのバックアップを行う事を強く推奨します。 Cor

      • 緊張に打ち克つ3つの方法

        こんにちは、ギタリスト・アレンジャーの原田です。 今回の動画では、先日話した緊張のメカニズムに引き続いて、実際に緊張してしまったらどうするか?という話を、自分のミュージシャンとしての経験の中から話していこうと思います。 最後まで宜しくお願いします。 1:挨拶 改めましてこんにちは、ギタリストの原田です。 先日、「緊張のメカニズム」と言うテーマで動画を上げたんですけども、そこでは何故あなたが緊張してしまうのかという話にフォーカスして話をしました。 今回はその先、それでも緊張し

        • オクターブチューニングのやり方

          こんにちは、ギタリスト・アレンジャーの原田です。 今回はオクターブチューニングについて話していきます。 最後まで宜しくお願いします。 1:ご挨拶 改めしてこんにちは、ギタリストの原田です。 先日ストラトの弦交換の動画をアップしたんですが、その中でオクターブチューニングもしたんですよね。 オクターブチューニングは弦交換の時だけに限らず、音程が気になったらいつでもやった方が良いと思うんですが、まぁそれはさておき、あの時に説明しなかったオクターブチューニングの考え方とやり方につい

        マガジン

        • YouTube原稿
          9本
        • 徒然
          2本

        記事

          緊張のメカニズムとその対策

          こんにちは、ギタリスト・アレンジャーの原田です。 今回の動画では「何故緊張するのか」という話をしていこうと思います。 1:挨拶 改めましてこんにちは、ギタリストの原田です。 自分はもう20年くらい音楽の仕事をしているのですが、今まで色んな人とライブをやってきた中で、何となく緊張する人と緊張しない人の差みたいなものが分かってきたので、今回動画を撮ってみています。 ミュージシャンというのは、人より高い所からスポットライトを浴びて人前で演奏すると言うのが仕事なので、まぁ普通に考え

          緊張のメカニズムとその対策

          弦交換のやり方教えます

          こんにちは、ギタリスト・アレンジャーの原田です。 今回はこのストラトの弦交換をしていきます。 僕が今までの音楽人生の中で、ローディーの人やギターテックの人から教えて貰ったことをベースに、自分でも色々調べたりした事をそれに足して辿り着いた、弦交換とメンテナンスの方法です。 コレが唯一の正解という訳ではないですが、1つの方法としてこんなやり方と考え方があると思って貰えたら良いなと思います。 それではよろしくお願いします。 1:挨拶 改めましてこんにちは、ギタリストの原田です。

          弦交換のやり方教えます

          ミュージシャンとして現場で培ってきた集中力のコントロール法 全部教えます

          集中についての誤解 こんにちは、ギタリスト・アレンジャーの原田です。 今回は今までの音楽生活の中で沢山のステージを踏んだ経験の中から、「集中とはなにか」と言うテーマで話をしていきます。 最後まで宜しくお願いします。 1:ご挨拶 改めましてこんにちは、ギタリストの原田です。 今回は「集中力」というテーマで話をしていくんですけども、突然なんですが皆さん。 試しにちょっと、5秒だけでいいんで、この指先に集中してみて貰っても良いですか? (携帯を取り出す) それじゃいきますよ。よー

          ミュージシャンとして現場で培ってきた集中力のコントロール法 全部教えます

          SSL2+紹介 後編

          前回に引き続きSSL2+のレビュー後編です 今回は実際に使いますが、まだ前編を見てない方はこちらから テスト内容 ・プリアンプのヒスノイズ この手のバスパワー系は電源由来のノイズが乗りがち ・マイクの音質→4Kも ・Hi-Zの音質→4Kも ・ヘッドフォンの音質 個人的に推したいのはボリュームノブ 今回はヘッドフォンで聞いたので使ってないけど、地味に作業中一番使う所だから、この感触はとても良い感じ 逆にGainノブはしっかりしている、動きにくい マイクプリは良くも悪くも無

          SSL2+紹介 後編

          2020年最高の加湿器を紹介します

          今回はこの季節に大活躍する加湿器を紹介します 唐突ですが、皆さん加湿器って使ってますか? 弦楽器って基本的には気が向き出しの状態なので、温度や湿度の影響を強く受けてしまうため、ある程度の湿度管理って必要になんですよね。 目安としては大体40〜50%が理想って言うんですけど、まぁそこまでとは言わずともある程度は加湿をしておきたい訳です。 湿度が足らなくなると、ネックが反ったり指板が割れたりしてしまうんで、楽器弾きには死活問題だったりします。 まぁこの季節は風邪やインフルエンザ

          2020年最高の加湿器を紹介します

          SSL2+の紹介 前編

          今回はSSLから先日発売されたオーディオインターフェース、SSL2+の紹介 RockOnさんで最速入手したんですが、動画撮りたくてここまで開封を我慢してきました まずはスペックを紹介します 今回発売されたのはSSL2とSSL2+。 違いはこっちの表を見て貰うと分かる アンバランスRCAのあるなし、ヘッドフォンの出力数、あとは人によっては大きな差のMIDIのあるなし。 自分が2+を選んだ理由は4Out。 同期を使うためにはPAとドラムとで4アウトないとしんどい。モノなら行ける

          SSL2+の紹介 前編

          【絵本レビュー】へいわとせんそう

          こんにちは、ギタリスト・アレンジャーの原田です。 今回の動画は詩人の谷川俊太郎さんとイラストレーターのNoritakeさんの共著「へいわとせんそう」を紹介します。 最後まで宜しくお願いします。 1:ご挨拶 改めましてこんにちは、ギタリストの原田です。 普段自分はアレンジの仕事をしているんですけど、これって言ったらアウトプットにかなり寄った仕事だと思うんですよ。 アウトプットって、自分の中にあるモノを何らかの形で外に出すという作業なので、逆に言うと、自分の中に何かがなければア

          【絵本レビュー】へいわとせんそう

          人気DAWランキング2020

          こんにちは ギタリスト・アレンジャーの原田です 今回は2020年1月26日のSleepFreaksさんの記事で紹介されていた「人気DAWランキング2020」という記事についてお話ししたいと思います 1:SleepFreaksについて 改めましてこんにちは、ギタリスト・アレンジャーの原田です 今回SleepFreaksさんというサイト上に置いてとても興味深い記事があったのでご紹介させてください 概要欄にもURLを貼っておきますが、「人気DAWランキング2020」という記事です

          人気DAWランキング2020

          ながら練習のススメ

          こんにちは、ギタリスト・アレンジャーの原田です。 今回は「ながら練習のススメ」というテーマでお話しします 改めてこんにちは、ギタリストの原田です。 今回の動画では僕が色んな人に勧めている「ながら練習」についてお話ししたいと思います。 皆さんの殆どが「練習ってのは集中してやるべき」と考えている人が多いとは思うんですが、ちゃんとやり方を考えてやればながら練習って滅茶苦茶有益な練習なんですよね。 今日はそんなながら練習のメリットとやり方を是非皆さんに知って貰えたら嬉しいなと思いま

          ながら練習のススメ