![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137995936/rectangle_large_type_2_a579f6a0495ffe2a61670657d099da61.png?width=1200)
パパと12歳の娘の関係
日常
抗がん剤8回目9日目
今日は寝過ごしてラジオ体操に行けなかった。。
体調は、足のむくみがだんだんひどくなっているかも。。
特に夜。今日は次女の新体操の練習場所までついていっていつもより歩いたからか膝あたりまでのむくみがすごかった。
夜は早めに横になることに。早くむくみがすっきりしてほしい。
タイトルにあるように、最近パパが娘との関係に悩んでいる。
娘との会話がかみ合わない、会話がかみ合わないことで娘の言葉の伝え方に問題があると責めてしまう、どうしたらいいかわからない、長女が昔みたいにかわいいだけの娘と思えなくなってしまう、など。
長女自体は変わっていないのだが、日常生活を見ていると夫の長女に対する態度がちょっと変わった気がする。よそよそしいというか。
長女もきっとなんとなく気づいているがそれをどうこうすることもできないんだと思う。次女とは仲良くしているパパをみて寂しい気持ちを抱えているのでは、と心配になってしまう。
年頃になってきた娘がパパによそよそしくなるのはわかるんだけど、
パパの方からよそよそしくなるってあるんだろうか。
私にはわからず、ただ、長女とパパのいる時間の空気の違いを感じるばかりであった。
勉強
今日は朝次女を送ったあとに駅にあるカフェで勉強。
目標としていた基本的な基本用語をまとめる作業が終わった~。
よくがんばった、自分。
これからまとめたものをどうアウトプットしていくかを考えていかなければ。。これからが大変だ。
午後からは自宅に戻って、大学院受験についてもう一度調べてみることに。
まず志望校の入試問題の傾向を調べる。
学校によって色が違うというが確かに全然違っていた。
今後取り寄せになるものもある。
それから募集要項や入試状況。
例年、臨床心理学はどこも狭き門だと痛感。
しかも。社会人や外部生を受け入れているところが本当に少ない。。。
自分の行きたい家から一番近い大学院なんて、最近は社会人入試やっているのに誰もとっていないようだし。
自分が勉強したいテーマの教授の大学院も同様。
がーん。。
せっかく勉強しているのに、本当に大学院にいけるのだろうか。
お金も時間もかけて、今の安定した職を捨てて大学院にかける価値、
取ろうとしている公認心理師という資格の現在の自分にとっての価値ってなんだろう。
今の方向性でいいんだろうか。
そんなことを考えたらなんだか絶望、というか、テンションが下がってきた。
とりあえず、大学院の説明会に参加したり、勉強は進めて(無駄にはならないはず)情報を集めていくことにするけれど。
自分にとってやれることってなんだろうなと思う。