見出し画像

「あきらめる」の姿勢

あきらめる=明らかに見る、認めるということ。

明確にするだけで、気持ちがふわ〜って軽くなって落ち着く。

改めて「あきらめる」ことの大切さを実感した。

私ごとで最近気がついたこと。

ずっっと気になっていることがあって、そのことを考えると不安になったり、
恐れが出てくる。

ふとした時に、
でも定期的にそのことを考えてしまう自分が確かにそこかしこにいた。

それなのに、その気持ちに気づかないふりをして、
ないがしろにしていたら・・・

ある時、行動に移せなことへの言い訳に、そのことを持ち出している自分がいた。

前に進みたい!!
それなのに、できないことの言い訳も、100通り生み出せてしまう。

ブレーキ踏みながらアクセルを踏んでいる状態。

そりゃあ、燃費悪い上に進まない。。


ポジティブでいようとして、そこにいるネガティブを隠して、
感情だけを置き去りにしてしまってる感じ。

ポジティブだけが良くて、ネガティブが全く悪いわけでもない。

まずはあるがまま、心が何を感じているのかその声を聴くことが大切。
知ってはいたはずなのに、実際はできていなかった。

そんな自分に気付き愕然とした。
そうやって本当の意味で理解していくのだ。というのも実感した。


ということで、その日、そのモヤモヤも愕然さんも、恐れも、期待も、
とにかく今自分が思っていること、
存在する感情をひたすら書き出してみた。

あるがまま。思いつくままに。

誰に見せるわけでもない、何に使うわけでもない。
ただひたすら心の声を書き出す

明らかにしてみると、そんな大したことでもなかったり、
自分で勝手に違う捉え方をして、堂々巡りしてただけなことも多い。

そんなことも、明らかにして、俯瞰することでよく分かることだったりする。

そして、思った以上にスッキリ!

いい!!!!

単純だけど、ホットヨガでしっかり汗をかいた後のような爽快感。

ある本では、A4のノートを用意して朝の起き掛けにまだ頭がぼや〜ってしている時に書き出す習慣をおすすめしていた。

私の場合、息子も一緒に目覚めることが多いので、、、
まずは、1日の中でとにかくできる時にやってみようと思い、今日で4日目。

3日坊主はクリア(祝)

自分の心の確かな存在を実感する。

「今まで、耳を傾けてなくてごめんね」
と、もっと大切にしたいと自然に思う。

夫とのケンカの時の自分と一緒。
その感情がたかぶっている時に別に何かアドバイスが欲しいわけではない。
ただただ「そうだね、そうだね」って頷きながら聞いて欲しいだけ。

それだけで、気持ちは治まったりする。

それを自分で完結できたら、夫(私の感情のはけ口担当)も喜ぶ。

「自己対話ノート」
続けてみようと思う。

続く。

いいなと思ったら応援しよう!