![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71996690/rectangle_large_type_2_4f0bdc88e4079f5189bb8b3a5cc3fc03.png?width=1200)
ハッピーファーストインタビュー 元フットサル日本代表キャプテン北原亘さんのリーダーシップ(前編)
HappyFirstCollege1期(2021年10月~12月)にご参加頂いた北原亘(きたはらわたる)さん。フットサル日本代表としても、日本で唯一のフットサルプロチーム「名古屋オーシャンズ」でもずっとキャプテンを務めて来られている北原さん。北原さんは『人に勇気や元気・感動を伝えられる存在でありたい。』ハッピーファーストカレッジでも一貫してそう語ってこられていました。そんな北原さんのリーダーシップ、キャプテン像をインタビューさせて頂きました(*^_^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1644566209689-zS7FrMkznT.jpg?width=1200)
#1幼少期~小学校時代サッカーとの出会い。『小5の時に一度サッカーを辞めようって思ったんです』
ーーー今日はよろしくお願い致します!まずはJFL昇格、おめでとうございます!(※北原さんが関わるCriacao(クリアソン)https://criacao.co.jp/ が激戦の関東一部リーグを勝ち抜いてJFLに昇格が決まりました)
(北原さん)関東一部リーグ、昇格戦に一発でいけたのが良かったです!関東一部、前期と後期があって、前期は5位か6位ぐらいで、昇格は難しいと思っていたんですけど、そこから11連勝で、最後逆転勝ちで昇格が決まりました!
ーーすごい!おめでとうございます!北原さんはフットサルで、ずっと日本を代表する選手ですよね。フットサルとの出会いは、サッカーからと聞いていますが、いつごろからサッカーを始められたのですか?
幼稚園の頃からです。近所の仲の良いお兄ちゃんたちがやっていて。「あれやってみたいって」伝えてサッカーを始めたみたいです。後に自分が進学することになる、暁星高校という高校が、全国で3位に入った試合を見て、親に「この学校に行きたい」と伝えて、受験をしました。
ーー幼稚園の頃に⁉ お受験をされたわけですよね?そこからずっとサッカーを…?
暁星は文武両道をモットーにしていて。小中高と一貫なのですが、東大や医学部にも、生徒を排出するような学校なんです。サッカーだけじゃだめで、勉強もできないと進級もできないし、サッカーも辞めなさいって言われるような環境でしたね。だから、高校までは親にも「勉強をしなさい!」って結構言われていました。(笑)
ーーそうなんですね!そういう環境で育つと、「サッカーもワイワイ楽しく」というよりは「きっちりやる」というイメージですが、いかがでしたか?
それが私の学年は、結構仲が良かったですね。関係の質がいいというか…私、実は小学校5年生までキーパーだったんですよ。当時の夢はキーパーとしてサッカー選手になりたい、っていうぐらい、でした。
でも小学校5年生の2学期に、グラウンドに行ったら監督からキーパー辞めてくれないかと言われて・・・
ーーえっ⁉
理由が、私、身長が当時すごく低かったんですよ。今、179cmあるんですけど当時は40人学級で前から3番目ぐらいで。
『お前は身長低いからキーパー辞めてくれ』って言われて・・・
それで、サッカー辞めようって思ったんですよ。
どうしてかというと、キーパーとしてサッカー選手を目指していたっていうのと、もう一つ大きな理由があって。
実は暁星小学校のサッカー部って入りたい人が全員入れる部活ではなくて、セレクションに合格した人しか入れないんですね。
普通の部活じゃないですよね(笑)。
全国大会を狙うようなチームだったので…。
それまでボールを手でつかんで投げるという、キーパーの練習しかしてきてないので、普通のサッカーの足を使う練習ってあまりやってこなかったんですよね。
ーーーあ~・・・なるほど。。。一生懸命頑張ってきたことを辞めるって、小学校5年生にはつらいですよね。。。
はい。フィールドプレイヤーとして、大切な仲間の足を引っ張るぐらいなら辞めて、楽しく、サッカー部以外のところでサッカーをやろうと思ったんですけど、チームメイトに話したところ「オレ達が絶対助けてやるから」って言ってくれて。それでサッカーを続けてこれました。
ーーーステキな仲間ですね。
でも、今でも思うのが、私が逆の立場だったらどうだっただろう、っていうことで・・・。明らかに下手なやつが入ったら練習の質って下がるじゃないですか。なのに、小学校5年生の2学期でそんな風に言ってくれるなんて、本当にすごいなって、今でも思います。
#2高校時代 ~高3の3学期、フットサルチームを立ち上げて、キャプテンになる~
ーーーその時の仲間と高校まで一緒にできたんですか?
そうなんですけど・・・ただ、練習もかなり厳しいのと、学業と両立しなければいけないので、私たちの時で、サッカー部に、30~40人ぐらい、最初は入ってたんですけど、結局最後まで残ったのは11人でしたね。
ーーー高校3年生の時点で、、、そんなに減るんですか?Σ(゚Д゚)
そうですね。
ーーーでも、残ってこられたチームメイトとは、強いきずなが生まれそうですね。
はい。本当に。今でも仲がいいですね。(笑)
ーーーそんな中で北原さんがキャプテンを務められたきっかけってなんだったんですか?
高校3年の3学期にフットサルを始めてからキャプテンなのですが、高校までのサッカー時代ではキャプテンはやってないんですよ。
ーーー北原さんといえば、キャプテンのイメージだったので意外ですΣ(゚Д゚)高3の3学期と言えば、受験真っただ中ですが💦
私たちは3年生の時、全国大会に行けなかったんです。
なので、時間があって。それに、
私は大学は指定校推薦で決まっていたんですね。
他にも、進路が早く決まったメンバーが6人ぐらいいて。
皆が受験勉強をしている間、そのメンバーで何か始めない?って探して、出会ったのがフットサルです。
その仲間でチームを作る時にキャプテンを任されて、そこからずっとキャプテンをしていますね。
ーーーフットサルはどうやって知ったんですか?
それまでは知らなかったんですよね。サッカーダイジェストとかの雑誌を読んでいたら「これから熱くなるフットサル」みたいな見だしがあって。
調べてみたら5人でできたので、「やろうよ」っていったら「やろうよやろうよ」と。それで始まった感じです(笑)
ーーーそれまでも、北原さんからの声がけで何かを始めることって多かったんですか?
いや、ただ、小学校の頃から学級委員を指名されて、任されることは多かったですね。
ーーーもともと、リーダー気質があったのかもしれませんね~。
どうでしょう(笑)
#3大学時代 ~キャプテンとして初めての葛藤~
ーーー高校3年生でチームを作っても、その後、皆進学するとなると、バラバラになっちゃいますよね。フットサルは同じメンバーで続けられたのですか?
大学に入ってからは、それぞれの大学でやってたんですけど、半年ぐらいたったところで、「またやらない?」って話になりました。その時に、受験勉強をして頑張って大学に行った仲間も加わってもう一度仕切り直してやろうってなって、仲間も10人ぐらいに増えていったんです。
ーーー当時フットサルってマイナーだったのでは??
それが、すごく盛り上がっていた時なんですよ。
民間のリーグも、公式のものもあって。
ーーーへ~!暁星高校時代のメンバーだったら、結構本気度の高かったのでは?
あー、最初は「楽しもう」だったんですね。でも、やればやるほど、本気度も上がっていって。その時が最初にモヤモヤした時です。楽しみたいメンバーと、本気で上を目指したいメンバーが混在して。それをどうしようというのが最初の「カベ」でした。
ーーーそれは、どんな風に乗り越えていかれたんですか?
今、思うと反省は多いんですけど、本気でやりたいメンバーが多かったので、そちらに舵を切って、楽しみたいというメンバーとも、本気でやりたいメンバーとも話をしつつ、チームとして目指す方向を伝えていきました。やっぱりもっと楽しみたい、というメンバーは徐々に去っていきました。
ーーーなるほど・・・
今思うと、当時のマネジメントって間違っていたなって思うんですよね。
その頃は、リーダーって、ウォーターホール型というか、背中を見せて引っ張っていくのがリーダーだって思ってたんですよね。そうするべきだっていうのが固定観念としてあって、それをやってたんですね。
『いいから俺についてこい』って。
『勝利という目的のためにこうするぞ』って。
でも、それでも皆、ついてきてくれてたんですね。
トップダウンだったにも関わらず。和気あいあいと。
でも、これってなんでできてたのかな?って今考えると、先ほどの話じゃないんですけど、幼少時代から一緒にやってきたメンバーなので、北原亘がどんな人間かを知っていて、私のいう事は聞いてくれる仲間だったからだと思っていて・・・。
心理的安全性が相当担保されていた。だから、私がどんなリーダーシップをとっていたとしても、ついてきてくれる仲間だったって思うんです。
ーーー培ってきた、育んできた人間関係があったんですね。そのことに気付かれたきっかけって何かありましたか?
その後、名古屋オーシャンズというチームで、プロのフットサル選手になるんですが、その時、日本人選手で最年少だったんですけど、キャプテンを任されたんですね。その時にとったリーダーシップの取り方が、大学時代にやっていた、ウォーターホール型のトップダウンのマネジメントスタイルだったんです。毎日先輩たちとケンカしながら、『いいから俺についてこい!』みたいなことをしたんですが・・。そこで結構うまくいかないことが多くて、そこで、考えさせられましたね。
ーーーそんなリーダーシップを北原さんがとっていたことがあるなんて、意外ですΣ(゚Д゚)
今は、皆さんの話をよく聞く、ボトムアップ型の印象しかないですが・・・
※気になる続きは、後編で!
北原亘さんプロフィール
![](https://assets.st-note.com/img/1644569154724-ANjcsbzVWo.jpg?width=1200)
日本初のプロフットサルチーム、大洋薬品/BANFF(現名古屋オーシャンズ)に創設時に入団し、Fリーグ9連覇、FリーグMVPなど数々のタイトルを獲得。また、クラブチームでも、日本代表でもキャプテンを務める。2016年3月で現役を引退。引退後は5つの組織に所属し、【スポーツ×教育】を追求。
所属:山大実業 / 山大 / Criacao(クリアソン)https://criacao.co.jp/ ポリバレント http://polyvalent.tokyo.jp/ Di-SPORTS https://dispo-lab.or.jp/
経 歴
[大洋薬品/BANFF(2006~2007)]
2006~2007:東海リーグ優勝・全日本選手権優勝地域チャンピオンズリーグ優勝
[名古屋オーシャンズ(2007~2016)]2007~2008:Fリーグ優勝
2008~2009:Fリーグ優勝・FリーグMVP・ Fリーグベスト52009~2010:Fリーグ優勝
2010~2011:Fリーグ優勝・オーシャンアリーナカップ優勝
2011~2012:Fリーグ優勝・オーシャンアリーナカップ優勝 クラブアジア選手権優勝
2012~2013:Fリーグ優勝・ オーシャンアリーナカップ優勝・全日本選手権優勝
2013~2014:Fリーグ優勝・オーシャンカップ優勝・全日本選手権優勝
2014~2015:Fリーグ優勝・オーシャンカップ優勝・全日本選手権優勝・クラブアジア選手権優勝
2015~2016:Fリーグ優勝
Fリーグ通算 235試合出場・87得点(FIXO歴代1位)
[フットサル日本代表(2003~2013)]
アジア選手権 :2007準優勝・2012優勝ワールドカップ:2008・2012出場(通算2得点)
2016年3月現役引退
※フットサルって?
分かりやすく言うと、屋内で5人でするサッカーのようなもの。試合時間は20分の前後半。ボールはサッカーボールよりも小さくて弾まない。
※Fリーグって?
日本フットサルリーグの事。
◎Happy First School
~自分らしさに、仲間と一緒に気付く場所~
現在9期実施中!※新規募集は紹介のみ)
◎Happy First College
~自分らしいリーダーシップに、仲間と一緒に気付く場所~
~皆が居心地の良い『場』を作れる人になる~
現在2期実施中(各界の日本代表クラスの人が今期はたくさん)
https://sc.happyfirst.co.jp/happyfirstcollege-02
※4月~3期開講予定!
詳細はもう少しお待ちくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
![HappyFirst Produced by 石原孝尚](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58832067/profile_4908ae62c6c480a4421b29b994ca9200.jpg?width=600&crop=1:1,smart)