見出し画像

二十四節気の【処暑(しょしょ)】です。 8月22日から。

「処」は止まることで、ここから「処暑」は暑さがおさまるという意味に
なります。厳しい暑さは峠を越し、和らぎはじめるころです。
「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」〔「暦便覧」より〕

エアコンの
 夜には切って
  処暑の風
       一歩

朝夕は涼しく、耳を澄ませば草原の虫やツクツクホーシの鳴き声も。
花の色にも秋を感じさせられる季節です。気分も一新しました。

立春から数えて二百十日(8月31日)や二百二十日(9月10日)は
野分(のわき・台風)がよく襲来する特異日といわれてきました。
昔から農家では災難のおこる厄日として警戒されています。

秋の節気は六つあり、三つの時期に分かれます。
初秋:立秋(8月7日) 【処暑(しょしょ8月22)】
仲秋:白露(はくろ9月7日) 秋分(しゅうぶん9月22日)
晩秋:寒露(かんろ10月8日) 霜降(そうこう10月23)
秋は立冬の前日11月6日まで。

処暑 Shosho 「Fading Heate」「Manageable heat」
「End of Heat」 August 22-September 6
“The summer heat begins to ease up.”
〔fade;衰える manageabl;扱いやすい 従順な
ease up;ゆるめる〕

※写真:庭のツバメ朝顔はもう終わりかけ。そのそばでカボスの青い
実がふくらんでいます。

#二十四節気 #処暑 #秋 #俳句 # #エッセー #物語
#ローカル七十二候マラソン
2024.08.22木曜日15.33
ありがとうございました。
真の愛の語り部 川元一郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?