見出し画像

二十四節気の【立冬(りっとう)】に入ります。11月7日から。

冬のきざしが見えはじめるころです。暦の上では、きょうから
冬です。

柚子の実の
 重たく受けて
  冬に入る

富士山に初冠雪が見られました。今日立冬は、全国的に寒くなりました。
夕飯は鍋にしようかな。柚子も使って、温まろう。

冬の六つある節気を三分割します。
初冬:【立冬】(11月7日) 小雪(しょうせつ 11月22日)
仲冬:大雪(たいせつ 12月7日) 冬至(12月21日)
晩冬:小寒(1月5日) 大寒(1月20日~2月2日)とします。
2月2日の節分までが冬。3日は立春で春に入ります。

冬はその月ごとに趣が変わります。初冬は晩秋のつづきです。
冬に入ったといっても穏やかな天気恵まれ、冬紅葉もみごと。
仲冬は一年最後の月で、本格的な冬がはじまっています。
クリスマスや正月の準備、暮と、忙しい日がつづきます。
晩冬は、年の初めのめでたい月です。一年のうちでも、寒さの
厳しい月になります。

立冬 Rittou
Beginning of winter.
The winter season begins.
Heralds of winter become more pronounced.
〔herald;前ぶれ pronounced;はっきりわかる〕
November 7-21

#二十四節気 #立冬 #俳句 #柚子 #エッセー #物語
#ローカル七十二候マラソン

ありがとうございました。
2024.11.07水曜日16.58
真の愛の語り部 川元一郎

いいなと思ったら応援しよう!