マガジンのカバー画像

プログラミングの前にコンピュータの仕組みを説明してみる

8
電池で電球が光るところからスタートしてコンピュータの仕組みを説明しています。 プログラミング教室を運営しておりますが、プログラミング(ソフトウェア開発)の前に、そもそもコンピュー…
運営しているクリエイター

#プログラミング教育

プログラミングの前にコンピュータの仕組みを(8)-2で繰り上がる、二進数-

前回のはこちら。 なんだかICとかトランジスタの機能って、1とゼロの掛け算とか足し算と似ているなーというところまで来ました。 足し算っぽい 2つの入力の電線と1つの出力の電線がつながっているICで、こんな機能を持ったやつがあるとして、 $$ \begin{array}{|c:c|c|}\hline 入力1&入力2&出力 \\ \hline\hline  ×&×&× \\ ×&〇&〇 \\ 〇&×&〇 \\ 〇&〇&〇 \\ \hline\end{array}

プログラミングの前にコンピュータの仕組みを(7)-計算に使えそう?-

前回はちょっと番外編みたいにして、本筋からは離れて、「これ知っておいたほうが他の入門書とか読むときにいいよね」というような用語をまとめておきました。 あらためて本編に戻ります。 えーと、 電池と電球の回路からスタートして 電気的スイッチなトランジスタを知って その機能は表で書くことができて さらに入出力の本数が増やせてICが作れるぞ それも結局、表が大きくなるだけだぞ というところまで来ました。 第4回くらいにこんな表を書きましたね。トランジスタの性質を表したも

プログラミングの前にコンピュータの仕組みを(6)-コラム1基礎用語-

前回はこちら。 ちょっと今回は脱線して、基本的な用語や、知っておいたほうがいいことをまとめておきます。 電流 電気は流れるもので水のようなものです。 電気の流れている電線をぶつっと切って、その断面に1秒間に流れてくる電気の量を電流と呼んで、単位をA(アンペア)としています。 ある決まった量を1A ねって決めているので、1秒間にその倍の量が流れて来るなら2Aです。 電圧 電気の流れを作るために電気を押す力、圧力的な力を電圧と呼び、一定の単位を1V(ボルト)と決めていま