
ChatGPTを使ったら、所見が1日で終わりました!
もうこんな時間なので、詳しく書けないかもしれませんが、感動につつまれているので、この思いを記録します。
いつも辛い思いをして書いていた所見ですが、
昨年度の段階で1日で仕上げるのも夢じゃない!と思っていましたが、
この1年のAIの進歩のおかげでほぼ一日で終わりました!
もちろん、原型の状態に過ぎないので、ここから毎日少しずつ加筆修正はしていきますが、加筆修正でよければ隙間時間に進められるので、かなり気が楽です。
これまでの軌跡です。
基本的には、昨年までと同じ方法をとります。
1番目
生徒にGoogleフォームで生活面、学習面に分けてアンケート形式で簡単に振り返ってもらう。個人情報の問題があるので、この時名前は入力させす番号だけ書いてもらいます。
2番目
ChatGPTを使って文章化してもらいます。
プロンプト作成に詳しいわけではないので、かなり適当ですが、プロンプトはこんな感じにしました。
あなたは中学校の先生です。
中学校の先生になりきって、今から〇番から〇番までの生徒の〇〇所見を書いてください。
今から、書き方の例を送るので、書き方を学んでください。
(例文が書いてある画像か、文章を送る。例文は数多めが推奨)
今から送る情報を参考に〇〇所見を書いてください。
(アンケート結果をのせる)
条件は以下の通りです。
・だ、である調にする。
・〇字から〇字の範囲におさめる。
・表の形にする
・データがない番号は空欄にする
・ネガティブな表現は書かない
だいたいこんな感じです。
たたき台はできるのですが、やはり文章に違和感があるので加筆修正は必須です。
自分が書きたいと思うことを入れて修正していくイメージです。教師の思いを込めたい場合はこのタイミングで思いを込められます!
やってみて分かりましたが、特に「表にまとめる」という条件がおすすめです。そのあとの作業がしやすくなります。
そんな感じです!
何度も指示すればそれなりに理想に近いものになりますが、扱う人数や扱うデータ量が多いとたまに全然違うことを言い始めるので注意が必要です。
他にもAIを使えば時短できそうなことか沢山ありそうです。他にもあるよ!とご存じの方、
ぜひコメントお願いします!