
異動による文化の違い、でも、はじめは仕方がない
異動して約1ヶ月が経とうとしています。
私は自治体を越えた異動をしたため、いろいろとやり方を変更せざるをえなくなりました。しかも、小規模校のため、新任メンバーで担任をしているのは自分だけ。
仕方がないことですが、システムが分からず、分かってないことにも気づかず、その場になって1人だけミスをしてしまうことが目立っています。
学級日誌など帳簿の管理
前任校では、委員会などで生徒が職員室から運んでいましたが、教師が運ぶことになっています。
習慣になっていないので、とてもよく忘れます。
毎日のように職員室と教室を往復する日々です。
デジタルディバイド
昨年度よりGIGAスクール構想が始まり、1年間苦戦しながらもクロムブックやGoogle for Educationに慣れてきました。どちらかといえば、情報機器に関しては聞かれる側、後輩にもドヤ顔で教えていました。
それがどうでしょう。システムが変わり、教室でのネット回線の繋ぎ方が分からず、オンライン集会で他クラスに迷惑をかけてしまいました。
MeetからZoomになったのも戸惑った原因の1つでした。以前はLANケーブルで繋いでいましたが、今回の自治体は無線LAN。その繋ぎ方の確認なんかも会議などでなかったので、直前になって、
「LANケーブルどこだろう???」とパニックになってしまいました。
近くの先生に助けて頂きましたが、ちゃんと確認しなかったのを反省しています。
小規模校ならでは?
2回連続の自治体を越えた異動なので、思い返せば前回の異動もシステムが異なり戸惑いました。
ただ、マニュアルの冊子があったり、細かい部分の確認があったので、安心でした。
今回はもともと異動が少ない地区なので、全体の場での細かい確認があまりありません。
自分も中堅になり、ある程度分かってるふりをしてしまいます。たぶん分かるかな、ではなく自分から人に聞いたり、シュミレーションしておかなくては、と反省しました。
助けてくれる存在に感謝
失敗したときに、頼ったら快く助けてくれた方、心配して他学年から駆けつけてくださった方までいらっしゃいました。事前にもっとちゃんと声をかけておけば良かった、と言ってくださった方もいました。
気をつけてね、というような対応もありましたが、甘えてばかりもいられないので、それはそれで受け止めようと思ってます。
初心
数ヶ月前まで、周りの人に教える方が多かったのですが、何から何まで教えてもらわないと何もできなくなりました。1から学び直すつもりで、そして周りの人たちにもっと感謝して成長していきたいと思います。
中堅なのに、失敗ばかりでつらい1日でしたが、初心を忘れないためにも、今回この記事を書きました。