腰痛・肩こり

肩こり、頭痛、腰痛、一見接点がないような症状なんですが、とても重要なつながりがあると私は思っています。

体の中心軸に関係している、筋機能バランス傷害。腰痛は筋筋膜性腰痛症だったり、分離症、腰椎椎間板ヘルニアなどありますが、主に脊柱起立筋群の機能障害が原因です。肩こりは、頸椎、上部胸椎付近の起立筋のバランス傷害と肩甲骨の可動障害、そして肋骨のねじれ障害が原因、頭痛も筋緊張性頭痛なんかは、筋肉の機能障害により熱産生低下が招く低体温化が原因で起きていると私は考えています。
体の中心軸、つまり脊椎が関係しています。

スマホが悪いとか、PCが悪いとか今の時代言っていられません。
診る姿勢を気にして効率が悪くなっても仕事に支障が出てしまいますしね。
ゲームをしてたって調子のいい人はいます。

日常生活で注意し気を付けることは、動くこと。一定時間同じ姿勢でいたら、同じ時間くらいいろいろな動きをする、これは理想なので、ストレッチングや散歩、家の中、職場内をうろうろするでもいいんです。
姿勢を正そうとして悪い姿勢でいる人もいます。昔、ダンサーの患者さんで、見栄えはとってもきれいな姿勢なんですが、腰をそらせすぎだったり、肋骨を突き上げ、肩甲骨を後ろで寄せすぎていたりして、不自然なんです。
その影響からか、なかなか腰痛が取れませんでしたね。

まぁ、今だったら、検査をして仰向けタイプか、うつ伏せタイプかを患者さんに判断してもらい、それをベースに施術していくスタイルで整えていっているんですけどね。昔はこの施術に出会っていませんでしたし。

それと筋トレを勧める先生方がいます。どこの筋肉が弱くなっているから鍛えましょうと。でも医療機関に依頼される体の筋肉は、筋トレに耐えられない状態だから医療機関に行くわけです。筋トレをしてまた疲れさせて、機能をさらに低下させているんじゃないのかなぁ、って考えるんです。
だから、私のところに頼ってきてくれる患者さんには、一般常識からズレた考えなんですが、機能できない筋肉に、トレーニングを強いる必要ない、やめなさい、と指導しています。
どうしても医師と連携して施術を行う場合は、医師の指導を尊重しながら、トレーニングによる疲労を考慮した施術プログラムで進めていきます。それは一応患者さんの方にもひとことお話しして、行います。

筋トレを勧める考え方に疑問なのはもう一つあるんです、たとえば腰痛なら、大腰筋が弱いから大腰筋のトレーニングしましょう、大腰筋だけが弱いのでしょうか?大腰筋のトレーニングとしてスクワットをさせたり、自転車をこがせたり、日常生活でやらない動きじゃないの?大は小を兼ねる、的な考えなんでしょうか。自動車でも大排気量ですごいトルク力のある車の方が、静かで安全に走ることができるというようなことでしょうか。
日常生活をまず良くしたいと私は考えるんです。
一つの筋肉だけを考えたっていいことない、全連携を日常生活動作で苦手なことを克服できるように施術し整えていくことが重要だと思うんです。

お体のことで気になることがあって、悩んでいるんでしたら一度いらしてくださいね

いいなと思ったら応援しよう!

筋肉のためのセラピスト
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!