見出し画像

片付けが苦手な人にありがちな、思考と解決策

「部屋と心・体をととのえ、あなたを成幸に導きます!」
部屋と心・体のお片付け専門コーチ 遠山 直子です😊

✼••-------------------------------------------------------------••✼

このnoteは、
ラジオ番組『あなたを成幸に導くラジオ 』のテキスト版です。

文字で楽しむのも、音声で楽しむのもOK✨

あなたに合ったスタイルで、お楽しみくださいね✨
✼••-------------------------------------------------------------••✼

▽▽▽ ラジオ配信は、こちら ▽▽▽

✼••-------------------------------------------------------------••✼

片付けが苦手な人にありがちな、思考と解決策

片付けが苦手な人にありがちな思考、

それは、

「モノをとっておくこと = モノを大切にしていること」

ということです。

「捨てないこと = いいこと」ともいえます。

もちろん、環境面では、いい面もありますが、
一言、つけくわえるとしたら、

モノは、お手入れをしてあげないと、
劣化していってしまうということ、

そして、

劣化してしまったら、
モノも、すべてゴミになってしまうということです。

モノをとっておくこと = モノを大切にしていること
という思い込みがある人は、

その先のストーリーを、
思い描くことができていないのです。

どんな状態であれば、
本当にモノを大切にしているということなのか、
気づいてもらう必要があります。

そこで、解決策として、
わたしがお伝えしていることは、

・モノにも、わたしたち人間とおなじで、
 命があるということ、

・命は、使ってあげることで
 はじめて、スイッチが入るということ、

・活かすことで、存在意義があること

などをお話ししています。

モノも、人も、
誰かの役に立つためにあるということ、

人とかかわり、ふれあうことで、
安心できたり、うれしかったりもするということも
お伝えしています。

部屋の中に、モノがあるだけでは、
人とは、「つながっていない」のです。

それは、ただ
「置かれている状態」
「ほったらかしにされている状態」なのです。

モノを大切にしていると思って
していた行為によって、

その部屋に住む人の運氣が下がったり、
健康面で、原因不明の不調が続いているという方も
いらっしゃいます。

本当に、モノを大切にするいうことは、

わたしたち人間が、
モノを使ってあげることで、

ふれあいや、かかわりを
もってあげることなのです。

モノは、人間と違って、
話はしませんが、
気持ちは通じあっています。

人との縁だけでなく、
モノとの縁も、大切にしてみませんか?

モノとのふれあいや、かかわりを持つ先に、
「大切にする」という感覚が
わかってくると思うのです。

今日のおはなしも、
あなたの参考になれば
うれしいです😊

**********************************************
今日もお読みくださり、
どうもありがとうございます。

ご意見、ご感想、ご質問等ありましたら、
気軽にコメントくださいね😊✨

下記リンクからのお問い合わせも
大歓迎です✨

お待ちしています🥰
**********************************************

▼ lit.link

▷【30分間 個別無料相談】実施中
お部屋の片付け・美容・健康・夢・目標などでお悩みのあなたへ。

話すことは、「離すこと」でもあります。

心の荷物を降ろして、心をかるくしませんか?

どんな人でも、明るい未来はつくれます✨

お申し込みは、こちらからお気軽にどうぞ☺
   👇
▼ 【30分 個別無料相談 お申込みフォーム】

▼ 公式LINE

部屋のお片付けに関するお茶会・勉強会・
無料個別相談のご案内は、公式LINEから受け取ってください😊

いろいろとお話ししてみたい方も、
お気軽に、お友だちになってくださいね😊

部屋の片付け、心身の健康に興味がある方へ
公式LINE登録で、特別プレゼント✨

🎁あなたの価値観を深堀りするワークシート
🎁お片付け タイプ別診断・解説書
🎁ファスティング(断食)の基礎を学べる資料
🎁30分間 無料個別相談 

▼ 遠山 直子の事業内容