見出し画像

「神域リーグと打牌批判」って

先日、神域リーグ主催の天開司さんが今年の神域リーグ、ドラフト辞退を発表されました。
内容を読みましたが多分、それ以上に書きたい理由がいっぱいあったけどコンパクトに伝えるならあれなんだろうな、と自分は感じました。
それが起きる原因は色々。
ですが、神域リーグでこれはやめてほしい、って言われているのは「打牌批判」ではなくもっとシンプルな理由だと自分は感じました。

雀魂というゲームと配信者

最近はVtuberというジャンルも誕生し、色々な人が簡単にゲームの実況を出来る時代になりました。
FPSだったり格闘ゲームだったりそして麻雀、特に雀魂ですね。
本当に色々なゲームを配信できる時代になりました。
そんな中、配信者が結構気にする問題の中でリスナー数やチャンネル登録者数、ってのがあるのですがゲームによってその集まり方が違います。
そんな中、やはり一番人が集まりやすいコンテンツはやはり最新ゲーム。
そりゃあそうです、新しいゲームを見て自分がそのゲームを買うか、ただ見てるだけにするか、ってのがわかりやすい。
次がFPS系、特にAPEXでしょうか。
疑似遊戯している感覚だったり、対戦人数が多いゲームなので自分もマッチング出来るかも、ってのがありそうです。
ゲームの目標も自分の実力によって設定しやすいので感情移入しやすい、なんてのもあるかもしれませんね。
で、問題の雀魂です。
麻雀というゲーム自体は掘り下げていけばとにかく深いゲームではあるのですが、そこまで深い知識を持っていなくても勝てる可能性があるから、ましてやランキング上位とされている人にも勝ててしまうから入り口としては高そうでそこまで高くない、ってのがあったりします。
そして比較的ゲームをしながらコメントを拾う時間が作れるため、リスナーさんとの会話の時間が作られる、というのが他のゲームと違って優れているところ。
となればリスナー側も拾ってくれるから、という理由でコメントも増えるし、うまくいけばチャンネル登録者数も増える、ってのがあったりします。

リスナーの絶対数は・・・

ここが実はかなりの問題。
リスナー人口がFPSなどのゲームと比べると圧倒的に雀魂は少な目。
理由もある程度明確で、FPSは自己投影がしやすいのに対し雀魂は(特に段位戦配信は)それを見てるなら実際に打ったほうが早いやん、ってなる。
なので麻雀をとにかく打ちたい、って人が配信を見ることもなく、なんなら最高峰のプロが集まっているはずのMリーグですら知らなかったり見ていなかったりすることが多め。
それと放送対局になるとどうやってみたらよいか?ってのがわからなくて敬遠している人も多数います。
Mリーグもそこに向けて色々な対策は講じていますがやはり「麻雀をある程度理解していて放送対局の見方がわかる人」しか見れなくなっているのが現状です。
ってなると初心者はどこを見て雀魂強くなったらいいんだ?となり、Youtubeで専門的に麻雀を説明している動画よりも、雀魂を使って色々なことをしているVtuberさんがどうやっているんだ、って方が増えます。
これは本当にいいことで雀魂成功の裏もこれが本当に大きかった。
しかし、リスナーが増えれば増えるほど問題も出てきます。

リスナー側のモラル

これは20年位前からある意味変わっていないのですが、リスナー側も本名ではないこと、つまりはほぼ匿名であることをいいことに気に入らない相手の「コメント攻撃」が行われます。
大体はその人のゲームの実力や人気に嫉妬している感じじゃないかと思いますが、このコメント攻撃が少数だったらブロックすればいいだけの話。
しかし、「自分は悪意はないと思っているコメント攻撃(むしろコメント攻撃と気づいていないまである)」が多いのが麻雀のゲーム性も相まってひどくなっている、というのが現状。
他のゲームでも「ランクがその人より上だから」という理由でその人のプレイングにいちゃもんを付けたり、自分の考え方を押し付けたり、これをやっておかないとゲームにならない、みたいな考えをコメントする人がいるのですが、雀魂になると「自分の考え方が絶対に強い」と思い込んでいる人が多数いるのが現状。
そしてその自分の考え方を「強くなってほしいから」という理由で「打牌批判」という行動を正当化したり、自分の考え方に無理やり近づけよう、みたいな人が現れます。
そしてこれは何も神域リーグ以外でも起こっているもの。
YoutubeだったりTwitchだったりミラティブだったり。
配信者側は「本当にそれを必要としていますか?」って話なんですよ。
「麻雀教えてください」って一言あっても基礎知識が全然違いますから覚え方は人それぞれだし、信頼関係のある人から学ぶほうがぶっちゃけ早い。

神域リーグの出した結論

そのリスナー側の言論統制をしたいわけではなく、とにかく配信者に一番迷惑のかかっている行為のほとんどが「打牌批判」という言葉で表すのが一番早いから、という理由で打牌批判は完全禁止ですよ、ってしたんだと思う。
他にも配信者に迷惑行為してるリスナーはいっぱいいるけど、明らかにひどいのはブロック出来るけど、ものすごく中途半端にある「打牌批判」はさすがにやめてくれ、なんでしょうね。
ましてや参加されているVtuberさんは麻雀以外の活動のほうがメインになっている人がほとんど。
その麻雀以外の活動をしている人をいっぱい取り込みたい、ってのも見えたのが去年の神域リーグでした。
どちらかというと「勝負」という感じではなく「面白さ」を表現したい、って感じでした。
ましてや監督さんはYoutube慣れている人と慣れていない人両方いるわけだからどうやったらうまくチームが回るか、って考えて「仕切り役」が欲しいし色々な人が欲しいから面白い人を入れたら「麻雀の実力」度外視で取るのも必然。
だからこそ「プレイングが違う!」「お前下手すぎるからそれダメだろ!」って言うのはとんでもない言葉。
それやりたかったら自分で私設リーグ作ってそこそこ強い人集めて「俺強い~!」ってすればいいだけなんですよ・・・
それこそ昨年千羽先生と鴨神にゅうさんが選ばれなかったのは「神域リーグの盛り上がりに必要なリスナーの絶対数が足りなかってのではないか」と分析します。
ただでさえ少ない枠の中にリスナー数の少ない麻雀完全ガチ勢枠を入れるのは難しいでしょうから・・・

「打牌批判」は完全に悪なのか?

この問題に関しては自分はノーだと思います。
やっていいのは相手との信頼関係が築けている人、4人でやっているゲームで3人に対して自己中心的な考えで迷惑な打牌を連続している人、そして麻雀プロに対して、です。
前二つは簡単です、麻雀やる上で強くなってほしいなら議論するのは当然ですし、相手が3人いるってことを考えたら妨害行為もいっぱいあるゲームの中で妨害を無意味にするのも大きな問題。
で、麻雀プロに対してですがこれはちょっと難しくて「麻雀プロは自信をもってその打牌を選んでいる」と自分は思うので自分は批判することは全くないのですが、プロ野球を見ていて変なエラーしたら「そりゃないだろ」って言葉が浮かぶのは当然でそれを麻雀に当てはめたら言いたくなる、ってのはわかる気もしないでもない、ってくらい。
実際エラーとまではいかなくても「こうしたほうがよかったかな」って反省点はプロの方ならすぐ浮かぶのでAIの悪手率や合致率だけで判断するのは危険なんじゃないかな~と思っています。
将棋のAIが最強なのは証明されましたが、人間同士の将棋ならばやはり駆け引きが存在しているし裏切り行為が逆転を生むこともしばしば。
麻雀も自分はそうだと思っていて、AIでは悪手と言われる手で相手を落とし穴にハメる作戦だって有効なのではないかと。
読みあいが面白いゲームなのに確率だけのジャンケンだったらつまらないじゃない?って自分は思ってしまいます。

まぁ、とにかく「配信者に迷惑をかけるな!」ってのが自分の一番言いたいセリフ。
「自分強いから」ってわかるけどだからといって「あなたの説明を求めているわけではない」ってこと。
もしそれやりたいなら自分で配信やりなさい、って。
配信するのがどれだけ大変なのかがわかるんですから。
初心者に教えたいなら「ちゃんとその人の目線に立って」コメントしなさいって。
専門用語とか確率とかなんかカッコ良さそうな言葉使って説明しても伝わらないし、逆に不快になるだけなんだから、ホント。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?