![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172266028/rectangle_large_type_2_9cbbbfa7b547616714faec97dbcce0b2.jpeg?width=1200)
旧正月詣
旧暦 睦月朔日
(2025年1月29日)
旧正月詣をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738216135-0eJpqvSb2ozk46UPNwifnCOR.jpg?width=1200)
広島県呉市の神社です。
九十九段の石段を登ったところに神社があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738216268-H5IzNlhpY37U9e2CQZvusxoO.jpg?width=1200)
気温は低めでしたが、冬ばれの爽やかな天気に恵まれて
気持ちの良い旧正月詣が出来ました。
日本が西暦に改暦したのは明治5年の事。
なぜ日本は旧暦から太陽暦に改暦したのでしょうか。
財政難の明治政府が閏月の多い旧暦からの変更で官公吏の給料節約を図ったからという説があります。
当時西洋化へ進み始めた日本は、暦も西洋列強に合わせて、世界に並ぼうと考えたようです。
改暦に関して、詳しい資料を見つけました。
150年くらい前までは、旧暦で祝っていた正月や行事。
今でも、旧暦での行事を開催している神社があります。
山口県下関の住吉神社でワカメを供える「和布刈祭」は
旧正月に開催されているそうです。
長年二十四節気を意識して暮らしており、noteでも投稿させて頂いています。
二十四節気は太陽のリズム。
旧暦は、月のリズム。
両方を意識して暮らす事により、陰陽のバランスがとれます。
ここ数年、旧暦を意識して暮らしたり、旧暦で行事を祝うという事があまり出来ていませんでした。
今年は、五節句などの行事も旧暦でお祝いを楽しもうと思っています。
旧暦 睦月朔日(1月1日)
グレゴリオ暦 2025年1月29日(水)
律動の月 20日 KIN206 白いスペクトルの世界の橋渡し