
筆箱紹介 No.2
最近noteを更新したい欲が止まらねぇー
と、言うことで筆箱紹介 第二弾!
今回はデスマス調をやめてみようと思う。
なんとなく…(高校受験の作文は常体指定だったからこっちのが慣れてる気がする)
前回の筆箱紹介を見ていない方はぜひこちらから
前回は主に家用
今回は高校にメインで持っていってる筆箱を紹介。実用性重視
PC

革はプエブロ オリーバ
購入してから約6ヶ月半。
大分色が深くなった。ほぼ黒、ちょっと茶
緑の面影はほぼない
オルテンシア(青)以外の革は何年も
使うと茶色になっていくらしい
オルテンシアは黒に変化
(サンプルを見せてもらった)
中間試験が終わって速攻大阪駅のフリースピリッツに行った思い出のペンケース
13本ぐらい入るが取り出しやすさを考えると
10本程度がオススメ
チャックにロウソク塗ったら革命起きた
エクセラの本領発揮って感じ
プエブロの香りめっちゃ好き…
芳香剤にしたいぐらい
授業中にもクンクン、多分引かれてますねー
MP

多分このペンはこれからの筆箱紹介で
毎回登場すると思う。
それくらい好きなペンだ
約5ヶ月使ったが経年変化はさほどしていない。ちょっとしっとりしてきたかなー程度
書き心地が非常に好み
パイプスライド式口金の方が好き

文房具界では非常に有名な1本だ
いろんな方が大絶賛していて気になっていた
ので誕生日に買ってもらった
プラシーボ効果なのか英語が
書きやすく感じる
レビューでみんな仰っていた通り手汗の多い
私にはあまり向いていなかった
寒くなって汗が抑えめになってきたので
入れている

細軸、軽量担当
ぺんてるの名作だ
このペンを使うと文字が達筆になるので
書いてて楽しい。
ホントはBを入れてるけどHBにしている
(見た目重視)
クリップが手にあたる感覚が嫌いなので
外している。黄色の硬度表示窓を深緑に塗装
したいと思っているがまだ行動出来ていない
BP

ボールペンはこの2本のみ
実用性重視で選んだ
ガタツキがなく質感もいいのでお気に入りだ
(黄昏の方が好き)
黄昏(たそがれ)には赤
海月(くらげ)には青 を入れている。
どちらもMUJIの0.5だ(さらさらしない方)
FP

授業中はほとんど使わない
主に英単語の練習やメモ帳への書き込み用、心の叫びを紙に吐き出す用として使っている
(受験勉強の時は叫びまくった)
価格の割に滑らか かつ かすれが無いので
お気に入りだ(ちなみにMニブ)
比較的安価なため学校にも持っていきやすい
インクはちょこちょこ変えている。
今はセーラーの時雨
小6の頃に買ったが当時は良さが
よく分からなかった
中3の時に英単語を練習していた時に
コレええやん ってなった
others

MUJI ラインマーカー さびあさぎ
MIDORI アルミ&ウッド 茶×茶
Raymay PENCUT
Tombow スティックのり ほそみ
MUJI プラスチックけしごむ
簡単に説明していく
シャー芯
今まで使ってきた中でこれが一番
しっとりなめらか
マーカー
出番は少ない。細くてかさばらん
定規
オシャレ、以上
(正直0.5mm単位のメモリ要らん)
ハサミ
小5の時から使ってる
よく切れる。マーカーより出番が多い
のり
普通のよりかさばらん
けど、ランニングコスト高い
消しゴム
なんやかんやコレに行き着く
力強く消しても頭が飛んでかないタフガイ
カバーはBuddy's Leather Works

最後に
どうでした?個人的に今回の記事はできる
だけ読みやすさを考えて書いたつもり。
写真にもこだわった。
前回の筆箱のサブとして持って行っている筆箱を今回紹介してもいいなーとか思ったが
のりとハサミ、万年筆、PG5ぐらいだったのでやめた。

最後までご覧いただきありがとうございます
(・ω・)ノ