
”「プロダクトマネージャー組織」どうつくる?ここでしか聞けないPdM採用・育成・評価の話” に参加してきました
こんにちは、いまふく(@happy_imafuku)です。
先日(2023年9月7日)、プロダクトマネージャー向けのオフラインイベント
「プロダクトマネージャー組織」どうつくる?ここでしか聞けないPdM採用・育成・評価の話」
に参加してきました!
一言でいうと「最高」でした、、!
PM系のオフラインイベントに参加するのは初めてだったのですが、
豪華な登壇者 × PMのレベルに限らず関心の高いテーマ
ということもあり、非常に学びの多いイベントでした。(懇親会もめちゃくちゃ楽しかったです。)
当日はメモがてら、Xをポストしながら聞いていたので、備忘もかねてまとめていきます。
1/ プロダクトマネージャーの「育成」について
結論、PMの育成は難しい
いくらエンジニアが優秀でも、PMがイマイチならそのプロダクトは成長しないため、PMの意思決定はエンジニアはじめチームメンバーのキャリアに影響を与えるくらいに重い
Q. プロダクトマネージャーをどう育成するか?
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
A. 結論から言うと難しいです。PMの意思決定はチームのキャリアにも影響を与えるから。
#midas_tech_study
PMはなろうと思ってなるというよりも、結果を出したからこそなれるものであるため、なり方を教えられないケースも多い
PMは結果の産物でなろうとしてなれない→なり方を教えられない
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
#midas_tech_study
育成において、PM同士が学び会える環境が大事
自分の経験(実践)によって学ぶことは多いが、時間は有限なので、他の人の経験から効率的に学ぶ必要がある
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」(by ビスマルク)
プロダクトマネージャー同士が学び会える環境が大事。
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
自身の経験(実践)によって学ぶことは多いが、時間は有限なので、人の経験から効率的に学ぶ必要がある。
#midas_tech_study
失敗経験よりも成功体験を得る(知る)ことが重要
失敗経験を知ることも有効ではあるが、成功体験の方がより学びが多い
まずはホームランバッター(山崎さん)とホームランを打ってもらって成功体験を積んでもらう
成功体験を共有しあう。
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
美味しい料理は美味しい料理の作り方を知らないと作れない。#midas_tech_study
M3的PM育成論。
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
やってみせだとPM自身のこうやりたいが出て、道を間違う可能性がある。
まず自分(山崎さん)と一緒にホームラン打って、成功事例を一緒に体験する。
#midas_tech_study
海外の先進事例を取りに行ってインプットすることも重要
海外は日本の5年先を行っている感覚
DeepLのChrome拡張機能を使うとよい
日本よりも海外が先を行っているのはSHS。
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
先進事例を貪欲に取りに行く。
#midas_tech_study
PMには3つのレベルがある
アジャイル開発を回せる(プロダクトオーナー+α)
PMがやるべきこと(ロードマップ、ユーザーストーリーマッピング等)を網羅してできる
年間利益50〜100億円を生み出せる(会社を上場させられるレベル)
売上ではなく「利益」
喉から手が出るほど欲しい物を作れば、利益率は上がる
到達するのに5〜10年はかかる
レベル2から3に行くために一番重要なのは「気概」で、2で十分幸せな中でも満足せずに3にいこうとする人だけが3にいける
プロダクトマネージャーのレベル
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
1.アジャイル開発を回せる(PO+α)
2.PMがやるべきことを網羅してできる(ミドルPM)
3.年間利益50〜100億円を生み出せる(会社を上場させられるレベル)
#midas_tech_study
2/ プロダクトマネージャーの「評価」について
PMの評価制度を整えるには、キャリアラダーを徹底的に作り込む
一方で、キャリアラダーは一度決めると変更しづらいので、時代が変わっても変わらない部分だけ設定しておき、あとは成果(アウトカム)で評価する
PMが将来生み出すであろう利益も加味して評価をするべき
プロダクトマネージャーの評価制度を整えるには、キャリアラダーを徹底的に作り込む。
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
M3的にいうと、キャリアラダーは一度決めると変更しづらいので、時代が変わっても変わらない部分だけ設定しておく。あとは成果(アウトカム)で評価する。将来生み出す利益も加味する。
#midas_tech_study
ただプロダクトビジョンの評価は難しい
評価基準は
ユーザーの変革できるような書きぶりになっているか
メンバーがビジョンに共感しているか
ユーザーにビジョンが伝わっているか
プロダクトビジョンの評価むずい。
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
評価基準は、
・ユーザーの変革できるような書きぶりになっているか
・メンバーがビジョンに共感しているか
・ユーザーにビジョンが伝わっているか
#midas_tech_study
3/ プロダクトマネージャーの「採用」について
何を重視するかは業界や会社によって異なる
会計SaaS(シリーズA/B前提)では、PM経験よりもドメイン知識を重視
医療SaaSでは、ドメイン知識よりもPMとしての成功体験があるかを重視
医療・ITプロダクトの両方のドメインを持った人は稀なため
M3のPMでは前述の「レベル3」を求める
M3的には、
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
人気プロダクトを作ったことがあるか?を重視。
(ホームランを打ったことがあるか?)
ドメイン知識は不問。
医療プロダクト作った人はほぼいないからってのもあるが、入ってからなんとかなる。#midas_tech_study
優秀なPMはユートラストに多いイメージ
スカウト文の送付とカジュアル面談に労力を割くことで、質のいいPMを採用しやすい
とにかくユートラ頑張る。
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
スカウト文、カジュ面、頑張る。#midas_tech_study
まとめ
振り返ってみても「最高」のセッションでした。
特によかったなと思ったのは、
年間利益50〜100億円を生み出せる「レベル3」という一つの指針ができた
そのために他の人の成功体験を知る、かつ自分自身で経験する(ホームランを打つ)ことが重要であることが分かった
という2点です。
すぐにホームランを打つことはできないと思いますが、ホームランバッターから直接学んだり、他の人のホームランの打ち方を貪欲にインプットしたりして、早くホームランを打てるように日々精進していく所存です💪
トークセッションも懇親会も最高に楽しかった!
— happy (@happy_imafuku) September 7, 2023
同じようなことをやって、同じようなことを経験して、同じようなことを悩んでいる。
会社は違えど同志という感じがするし、エンジニアみたくPMもコミュニティが活性化するといいな。#midas_tech_study
ちなみにセッション後の懇親会も最高に楽しかったです。
話しすぎてほとんど飲食できませんでした笑
複雑な事情や世の情勢等はあると思いますが、このようなオフラインのイベントがもっと増えて、PMのコミュニティがもっと盛り上がると最高だなと思います!
私も全力で盛り上げます😎