
子供を看病中の時も、ママの幸せも大切に♡
こんにちは。
今日は、私が子供を看病中にセッションを受けてみたら、最高だった事から得た気付を、心理学的見解を交えつつ書いてみます。
先日インフルエンザを患い元気になったと思ったら、今度はコロナになってしまった息子君。
またまた5日間保育園に登園出来ず、療養しています。
私の息子はこれまで割とよく体調を崩すほうで、
風邪や気管支喘息の他、
RSウィルスやマイコプラズマ肺炎で二度入院したこともありました。
その度に、子供の体調や気持ちに寄り添いたい私は、仕事や自分自身がやりたい事の両立に悩んできました。
(これを書いていて気付いたのですが、結婚前は
鬱病だった母の精神面に寄り添いたい気持ちが強くあり、
母を必要以上に背負い、悩んでいたなぁと懐かしくなりました笑。)
さて、子供の看病とママの仕事ややりたいこと。
天秤になんてかけられないし、
どちらかを大切にするならどちらかを捨てるなんて、そんな必要もないのに、ついついこうあるべきとか、0か100かの思考で選びがちではないでしょうか。
正解もないし、その時、その時の自分の気持ちで、
「今の私はこうしたい♡」を選び、それを実行すれば、それだけで本当は幸せなのですが、その「今の私はこうしたいから、これをする♡」を、
時に見失ったり、選べなくなるものですよね~。
これは優しい人、感受性の強い人、頭の回転の速い人、思いやりのある人の
あるあるなので、そんな自分を責めて落ち込む必要なないですからね。
あなたは優しくて、人の気持ちを察する、感受性が強く、
いわゆる女性性溢れる方なのです♡
そうやって、
まずは自分の中にある魅力を認めて、
その上でどう選択するのか。
それは、
「私はどうしたい?」と丁寧に、自分の心に聞く事を繰り返して、
その時に出てきた気持ちに沿った行動を、一つ一つ選ぶ事。
その気持ちに沿った行動をする時に必要なのは、最初は強さかもしれません。
でも、強さだけで越えていこうとするのではなく、自分の中から出てきた
「こうしたい♡」という感覚を大切に、その感覚に沿うイメージで行動に移すと、一歩が比較的軽くなるような気がするので、
あなたの気持ちがラクになる方の感覚を頼りにしてみて下さいね。
今回の私の場合は、お仕事はお休みを頂き、
もともと予定していた、
自分の心理学の学びの時間と、今後の活動のヒントを頂きたくて申し込んでいたZOOMでのセッションを受ける時間は、そのまま実行する事にしました。
でもどれも、子供の体調に寄り添いながら出来る範囲でやる♡と
ハードルを低くして。
寄り添いながらとは、私と息子の場合を具体的に言うと、
お熱で苦しそうな時は、氷枕や水分補給を頻繁にしたり看病優先。
子供が食べやすそうな食事やおやつは、
自分の負担が少なく用意出来る物を作ったり、市販のものも使う。
お熱が下がってきて、子供が元気になってきたら
YouTubeやNetflix、ディズニーチャンネルも総動員して息子には楽しく鑑賞してもらいつつ、私は学びの時間とする。
あらゆる動画サイトを使うことに罪悪感を感じることは致しません!
ここで罪悪感に振るのではなく、現代の子育てに存在してくれてありがとう!の気持ちで使わせて頂く♡
その分、ママはしっかり学ぶ♡
でもそれは、息子が5歳になった今だから出来ることかもしれません。
少し前までの息子は、とにかくママママという感じだったので、
私は今よりももっと、出来るだけ息子のその気持ちに応えたいと思っていて、自分自身の事への優先順位をなかなか高く出来なかったんですよね。
学びに集中する事が出来なくて。。。
私と息子の場合は、その時はきっとそうすることが最善で、
そのおかげか、今ではママから離れても楽しくしてくれるようになってきました。
これも、人によっては、もっと子供が小さくても、
ママがやりたいことを選ぶ事で子供により
喜びを与えられる事もあるので、
鍵はとにかく、その時のあなたがどうしたいかで選ぶ事が大切です♡
我慢してママがイライラしてしまう事がもったいない。
今回ZOOMセッションを受ける日は、
夫が仕事を調整出来る日ではなかったのですが、
子供の熱も下がって一人で遊べる状態だったので、
予定通り受ける事に。
ママのやりたい事を事前に説明し、
息子君は、折り紙をたくさんして、その後はNetflix様にお世話になりながら、
途中何度かZOOM画面の中に顔を出しつつ待っていてくれました。(笑)

息子君よ、待っていてくれてありがとう♡
こんなに作って凄いね♡ママびっくり!
私自身が、息子の事も大切にしつつ
今日の自分の気持ちも大切にした事で、
その後続く息子との時間も、より心地良く過ごせるんですよね。
職場にお休みを頂く場合、事情を理解して頂くことが必要だったりしますよね。
夫と協力し合ったり、その他周りにヘルプを頼める方は、
出来るだけ使える助けは使わせて頂いたりしながら、
自分で選択したことや、ママ自身の幸せ、ママ自身が満ちる気持ちになることに罪悪感を持たず、
諦めないことを大切にして欲しいんです。
子供はママの笑顔が大好きだし、ママが笑顔を向けてくれたり、
ぎゅっと抱きしめてくれたら、その日の嫌な事が飛んでまた楽しく過ごせる。
パートナーもそうで、あなたが仕事や子育てに追われて、
疲れてイライラしてまで頑張る姿よりも
あなたが喜んでいる姿、笑っている姿を見たいと思っています。
あなたのその姿を見たくて、男性は頑張っている。
子供やパートナーを笑顔にするためにも
自分が自分を大切にしようとすることで、自分の気持ちの中にスペースが生まれるんですよね。
その心の中にゆとりの部分を作ることで、
目の前にある幸せを、じっくり感じることが出来るから。
今日もあなたの幸せを大切に♡
最後までお読みいただき、ありがとうございます。