![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173338706/rectangle_large_type_2_bd3b66f3b141967c7262ba042a7c1d0f.png?width=1200)
先生辞めてやりたいこと
ミノルミキです。
目に留めていただきありがとうございます。
小学校教員を13年経験
メンタウダウンから2023年3月に
退職をしました。
憧れの仕事、一生続けていくと思っていた仕事を
手放してまでやりたいことをお話します。
ご挨拶はこちらから⇩
我が子の【今】に寄り添いたい
2016年生まれ長男、
2020年生まれの次男を育てています。
長男は、
保育園に1歳から5年間お世話になりました。
第一子だからなのか、男の子だからなのか…
月に1度は必ず体調を崩していました…
その度に、夫や実母に頼る日々
申し訳ないやら、情けないやら
もちろん自分に対してです。
お迎えに行ってくれたし
見てくれてるし
今日は残業しようかな…
そうして残業したところで
仕事は全部終わらないんですけどね。
我が子の体調不良に心から寄り添えない
あろうことか、迷惑とさえ思ってしまう
そんな自分にゾッとしながら
今日も終わらない仕事
もちろん、私のキャパのなさも
原因かと思いますので、
怖がらせてしまったらごめんなさい🙏
そしてこの言葉
小学校に行けば、楽になるよ!
そんな言葉をよく耳に、目にします
が…
うちの長男には当てはまらないみたいで…
低気圧、雨の日、行事が立て込んで疲れた日
担任の先生から電話がかかってきます。
今はお家でできることをしているので
早退にも5分でお迎えに行けます。
(もちろん調整していただくこともありますが、
ご理解いただける方々ばかりで感謝しています)
体調不良で、正直『はぁ……』とため息ついて
しまっていましたが
体調悪い時はゆっくり休んでね、
お母さんそばに居るからね
小学校の先生を手放した今は
長男の体調不良にも
心から寄り添うことができています。
面白いことに、同じ親から生まれ育っている
次男は、まっっったく体調を崩しません。
お菓子しか食べないのに…不思議です。
我が子の行事に心から参加したい
教員をしていると行事に休むのはかなり難しく
運動会、授業参観、懇談会、PTA、バザー
保育園とは違う、ある意味昔ながらの行事
春運動会が定着している小学校では
我が子と職場がドン被りなんてざらで…
行きたい、けど、休むなんてできない
そうこうしていて、
記念すべき我が子の初めての小学校の運動会
見ることができないのは、
私は嫌だ。
そう思うようになりました。
今、小学校2年生の長男(2025年2月)
まだ、お母さんの私を求めてくれます。
マンションのベランダから見ていると
通学路の遠くから私を見つけて
『お母さーーーーーーーん』と
手を振ってくれます。
母さん、もう家にいなくていいよ
と言われるまで
家で迎えられたらいいなと思っています。
子供って、手がかからなくなると
お金がかかるんですよね…って
車のCMで見たことあるから
それまでは、ね。
お家でできる仕事がしたい
上にも書いた我が子の今に
さっと動けるような働き方をしたい。
そう思ってお家でできるお仕事を探しました。
ウェブライター、オンライン秘書…
どれも魅力的な誘い文句で
ママでも大丈夫、隙間時間に⚪︎十万
楽な仕事なんてない、簡単に稼げるお金はない
そう痛感しました。
さらに、私、通勤が苦痛で仕方なかったんです。
車を運転するのは好きでしたが
片道30分、自由なようで自由じゃない
でも近すぎるのは生活圏がかぶるので
それも嫌だし…
お家でできるお仕事が私にはとても合っていて
ありがたいことに
ハンドメイドのお仕事
心の育みの講座を開くことができています。
まだまだ駆け出し手探りで、
軌道に乗せている道中ですが
楽しんで生きることができています。
まとめ
ハンドメイドのこと
心の育みのこと
またぽちぽちお話しますね。
先生やめてこの先どうしよう…と
途方に暮れていましたが
私は元気です。
ここまで読んでいただいて
ありがとうございます。