![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102657523/rectangle_large_type_2_036894fa7e06f670b3890c1c3046a490.png?width=1200)
Photo by
shizuku_compass
授業を楽しくする方法
新学期が始まりました。
新しいクラスの雰囲気はどうかな。
学生同士は仲良くしてくれるかな。
授業準備、これで足りているかな。
などなど…
気になることはたくさんある。
まずは教師側が楽しいと思わなければ、学生は楽しくないよね。
持ち物から楽しくする。気分を上げる。
持ち物は話のきっかけになるので、ぜひ活用したい。
漢字の授業は、どうしている?
非漢字圏の学生に漢字の書き順を教えていたこともあるけど、現実的に時間が足りないんです。それでも書き順を教えたクラスは、美しい漢字が書けるようになりました。
最近は、同音異義語、似ている漢字、似ている発音を混ぜて話しています。さらに熟語クイズ、熟語しりとりは、けっこう盛り上がってくれました。
今年はどんなネタを持っていこうか。
文法はどうしましょうか。
例文が使われている場面を想像させるのがいいと言われているけれど、学生の頭の中を想像してみる(笑)
・わざと間違いのある例文を提示して、どこが違うかを見つけさせる。
・テストの例文にはできないけど使える文。笑える文。
・学生に考えさせ、正しい文にする。みんなで考える。
これらもそれなりの時間を要する。
1日で教えなければならない文法項目が多いとけっこう厳しい。
学生が作った例文は、必ず褒めるのが大事。
文を作れない学生もいるので作れたことが素晴らしい!!
教師が楽しければ、きっと学生も楽しくなってくれる(*^-^*)