![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49794762/rectangle_large_type_2_c67a163a17b312e4f88066e59bc4c87f.jpeg?width=1200)
Photo by
masuno_shota
もう一つの多読術
以前書いた記事で、多読のことを書いた。
「多読」は本をたくさん読むことと書いておきながら、私の頭の中は、
語学に意識が向いていた。英語の学習方法の一つの感覚だった。
子供向けの絵本から始めればいい。
どんなに英語ができないと思っていても、中学英語で分かるはず。
英語の絵本を多読したら、英語が楽しくなる。
英語の多読は、たくさん読む。どんどん読む。
言葉の意味を調べると勉強になるから、調べずに読む。
大人になると、理論づけしたくなる。
挿絵をヒントに読む。
☆
読解力を上げる本を探していた。
読解力がないのは、
本を読む量が足りないから、
本を読んで考える力が足りないから。
多読が必要だという本を見つけた。
本を読むのが遅い私には、なるほどと思うことが書いてある。
・目次を読んで、どんなことが書いてあるか内容を想像する。
・自分が必要としているテーマがあるか。
・本を読みながら、疑問に思うことを上げる。
今までの自分の読書は、何となく読んでいた。
読んだ後も浅い感想しか残っていなかった。
この方法で、読んでみると、
内容がしっかり入ってくる。自分にとっての名言が記憶に残る。
☆
似たようなテーマの本を一緒に読むと
リンクしているところがあったり、「この話、前にもあった」と
記憶がよみがえる。
さらに、本を読むのが遅い私が、今月すでに5冊もの本を読んでいる。
この感覚を忘れないように
読書記録も更新中。