見出し画像

いろいろ繋がっている...

こんにちは。

3月に仕事を辞めて、4月から新たな職場でと楽しみにしていた。それがコロナ過で予定していたことが延期、中止になってしまった。予定していたより時間が自由になる。心を癒し、ストレスを減らし、元気になった。

いろいろやりたいことが、見えてくる。また、同じ業種でも働き方の違いも見えてくる。こんな方法もあったんだ。発見が嬉しい。

自由になった時間に習い事したい。けど、自粛中でうまくいかない。通信教育のサイトを見て気になった講座を受講してみる。なるほど、結構面白い。仕事に役立ちそうなことから、実生活によさそうなことなどなど。コロナ過のおかげもあって、受講料もお安くなっている。

その中で「問いかけ型教育」を学んだ。子育て中の方向けの講座なのだが、日本語を教える立場から、仕事に役立ちそうだと受講してみた。自分が子供のとき、親からどんな教えをもらったのか。また、仕事でも上司からどんなレクチャーを受けたかなど、考えさせられる。そして、現在、自分が教えるときにやっていること、やっていないこと、なるほどと気づかされた。

それもあってか、仲良くしている先生からの紹介で、子どもに日本語を教える機会がやってきた。留学生だけじゃない日本語を教える機会がやってきた。自分が学んだことを実践できる。なんか、繫がっている。

外国籍の子ども、掛け算が苦手という情報を学校側からいただいた。掛け算が出来ない。日本語でどうやって教えようか。そんなことを考えていたら、普段見ない時間帯、たまたまつけたテレビ番組で掛け算の覚え方(やり方)を特集していた。

もちろん、暗算ができれば、そのほうが答えを導くには速い。
「フランス式指算」と「ドイツ式掛け算」は、とてもおもしろい発想。
この方法を知ることが出来たのも、掛け算が苦手という情報をもらったからなんだなぁと思うとこれも繋がっている。

まだまだ、いろいろ繋がりそうな予感。
気になることはやってみる価値あり。



いいなと思ったら応援しよう!