見出し画像

香山リカさん本(図書館)

『もっと自分いたわっていい』新日本出版社。
借りた日と読み始め、2024/12/15
30頁、コロナ禍、家事「非電化生活」された人。
 掃除機やめ、シャンプーやめ、塩湯で髪の毛?
50頁、「建物の一部だけでも残して欲しい」は、「後ろ向き思考」?とすると、江戸時代から江戸川区にある温泉銭湯「この12月18日終わり」というので、「建物(あるいは壁絵)だけ残して欲しい」と元Twitter(X)したのは?後ろ向きか?
ペンキ絵文化財?保存してとか?後ろ向きか?

コロナ禍に於いての、“コロナ鬱”は、潜在していた?“新型うつ”が表面化されたのではないか。
もともと鬱だった。が、普段、鬱の実感もなく、
生きていた人が、顕在化されただけじゃないか。

68頁、信仰持つ人も持たない人も読んで。
93頁、オンライン授業。
  リカさんは、この本でオンラインだけでなく
 キャンパスで授業受けて欲しいと描いている。
 放送大学にちょっと在籍した事あるが、
  結構、いい感じだった。サテライトキャンパ  スみたいなものが、地域事あった。仕事関係から、途中辞めざる得なかったのと、勉強に集中出来無い状態だった。から辞めたが、文京区の元教育大学キャンパス使って授業のビデオみたりした。一般学生はサテライトキャンパスでいい。
大学で研究するような学生がキャンパスいけばいい。
108頁、帝京大学精神科医、功刀浩先生。
   『ストレスホルモン仮説』

116〜117頁 (香山リカ先生)精神科医の悩み。
  自分のように『副作用』が怖い患者多い。
  薬はリスクだけど、適度に使うと良い気も
  してきた。精神科薬は辞め時難しい気が?
  する。と想えるのは、自分だけでしょうか。
124頁、アルコール中毒防止のため、いえで
   果汁酒造り推進おすすめされているが、
   アルコール、喘息悪化したので飲まないで
   済むようになったが、
   もしアレルギー喘息ないと、
   キッチンドラッカー?主に女性が
   家事をしながら飲酒する形態。
   それになっていたと想える。
   “喘息体質”だったからアルチュウ成らずに
   済んだのと想えると、“喘息”も感謝。
126頁、阿古真理さんもうつ病。
   “新型うつ”として潜在していたのが?
  コロナ禍で表面に出た人多いのではないか。
  完璧主義“新型うつ”の典型と別な本にある。

 “紫式部”さんや“サラダ記念日”のようなエッセイ
日記読んでいる感じな本。
 たぶん?精神の苦手意識の人にも読めるように配慮されたのでしょうか、香山先生。
 
おわりに。によると、2021年の11月に執筆。

気軽に絵本みたいに読める本。
挿絵少々有だけで、ほとんど、文字。
読了、2024/12/16
 やはり、“新型うつ”は医学用語じゃなくて、
“メディア”や“出版社”みたいなコピーライティングで作った様な用語なようです。
 発達障害専門のいわなみ先生によると、
“新型うつ”という名前はカルテには書かないとのこと。
 


いいなと思ったら応援しよう!