
カ・ダ・イ・ノ・ブ・ン・リ♪
魔法の言葉っぽくゆーてみた笑
数年前にyoutubeの本要約チャンネルだかで7つの習慣の動画を見て
「課題の分離」という言葉を意識するようになった
それまでのわたしはわたしが解決できない
自分の課題ではない問題にわたしの理想や価値観を
無自覚に必要以上に人に対して押し付けていたのではないのかと思ったからだ
だから割り切る部分を割り切り、ネガティブに捉えるのをやめて
その人達がそれでいいなら、それでいいのだ〜とバカボンになったら
少し楽になれた感覚があったのだけれど
家族やパートナーとなるとそもそもの距離が近い分もあって
私にとってはなかなかそう簡単に割り切れるものではなくて難しい
ここ最近また、家族との距離感、おそらく「課題の分離」ってやつの分別がつかず
ストレスになっている
好きも嫌いも辛いも幸せもふつうも何もかもひとぞれぞれなわけで
自分の理想や、価値観を押し付けてはいけない
なんだけど
今回思ったのは「押し付ける」と「諦めない」は違うということだ
人間関係のシガラミを「課題の分離」と言葉にして聞き頭に落とし込み理解をするまでは
ただ自分の意に沿わない「イヤだ」という不快な気持ちに反応し、相手の立場や状況をよく考えもせず自分の意見を言ってるだけの「わがまま」を相手に押し付けていたと思う
でも今のわたしは捉え方を変えた上でもまだその問題に対してただ
“諦めたくなくて”もがいている
言い方を変えたり、まだまだ新しい方法を考えなきゃなんだと思う
行き着いた答えとしては問題に対して訴えるにしてもまだまだ私自身その立場として弱いし
一度完全分離をして自分自信が解決できるようになるくらいにまずわたしが個人として強くなること
それまでは不安でも信じて頑張るしかない
ただ離れる前にちゃんとその気持ちをみんなに伝えよう
丁寧に、素直に、真剣な言葉で
愛をもっての分離だと
みんなを信じてがんばるだからみんなも次会った時
どうかいい顔しててくれよなって
おれは諦めるとか中途半端が大嫌い
大切な人には笑っていてほしい
それをほんと痛感するここ最近だったな
画像のイラストはパク男さん作😊