
好きなことで食べていく?
やりたいこととできることは違うとはよく言ったものだし、それは本当なんだけど、仕事にするならもっと複雑。
やりたいこと
できること
求められていること
この3つで構築される。
「好きなことで生きていく」ことができているYouTuberや芸能人は、この3つの条件を全部クリアしている稀有で幸運な人間だが、大抵自分の人生にこのキャッチフレーズを引っ張ってこようとすると、どこかで上手くいかなくなる。ほとんどの人間がそう。
なんなら売れっ子のYouTuberですら《やりたいこと》と《できること》では数字が伸びていない可能性がある。
まず、やりたいこととできることは違う。これは月並みだけど。
好きこそものの上手なれなんていうが、あれは嘘だ。
情熱と才能は比例しない。
だから逆に言うと、やる気がなくてもめちゃくちゃ才能がある人はいるということ。
なら、とにかくできることをやっていればいいのか。仕事にできるのか。
それも違う。先程書いたが、もう1つ条件があって、仕事にするためには《求められているか》どうかが重要だ。需要があるかどうか。
凄まじい才能を見たことがある。ロックバランシングという競技(?)なのだけど。

彼らはやりたいからやっているし、できるから凄い。
だけど残念ながら需要がない…。求められていない。
だから仕事にはできない。
「好きなことで生きていく」金が得られない。
金が無いと食べていけない。だから生きていけない!
僕は文章を書くのが好きだ。やりたい。得意でもあると思う。できる。だけど需要はないから仕事にはできない。
僕の得意なことは、必要とはされない。(;´д`)トホホ…。
他にも色々な才能がある人は世の中にたくさんいるんだろうが、求められていないか、求められていたとしても少数。
大前提として、趣味でやるなら全部無視していい。
だけど人気になりたいとか、仕事としてやりたいとか、自分の理想に応じて条件が課されていく。
まとめ
周りの反応はどうでもいいと自己満足でやるなら《やりたいこと》だけ忠実にやっていればいい。
他者に承認されたいなら《できること》をやる必要がでてくる。
仕事にしたいなら《求められていること》をやらねばならない。
PS.
《やりたい》がないことは、楽しくないだけで生きてはいける。しかし《求められている》ことが《できない》というパターンは、そもそも「好きなことで生きていく」こと自体ができない。
《できる》
《求められている》
この2つを失った時、他にどれだけ才能があったとしても、福祉に頼らざるを得なくなる。