![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114964890/rectangle_large_type_2_199f4cfdddd87bf33ae0203fd8db7cec.png?width=1200)
AI否定派の意見
AIは心がないから響かない!
→すでにAIが描いたのか人が描いたのか分からないレベルになっている。
そしておにぎりは人間、特に女性が作った方が手の分泌成分により美味しくなるとされてきた。しかしコンビニのおにぎりは、全て機械が作っている。
でもうめーだろ?
うめーし作った奴なんて気にならねーだろ?
これは全てに言えるようになるだろう。
声優、介護、接客、風俗業…
心より技術なんだろうな。
AIで出力しているだけで努力していない!
→
絵とか漫画はライブパフォーマンスじゃないから、最終的にアウトプットされたものが全てだと思うんですよ。途中経過に何千回消しゴムかけようが何万回アンドゥ入れようが結果には何の影響もないんじゃないかと。
10年以上前に答えがありました。まだTwitterだった時代ですがね。
このツイートは漫画のデジタル技術にケチをつけてくる人に対してデジタルを得意とする先生が放った言葉です。
ちなみに長月先生はアナログに対するリスペクトもあります。
この状況はデジタル作画技術が普及する前の状況と全く一緒なのであります。
デジタルはベタ塗りを一瞬で出来る…。当初はそれを横着だと批判されたのかもしれない。
僕はも比較的早い段階でデジタル作画に移行していたのだけど、当時はデジタルは邪道だとよく言われたものだった。 アナログこそが表現であって、デジタルに表現性なんてないと言われたけど、それはやや早計な結論だと思ったし、表現とはなにかを勘違いしてるのではないかと思った。
しかし今はそんな風潮、微塵もない。
上手く見える絵を描くために道具を選ぶのは、アナログだって同じ事なんじゃないんですか? と聞いたことがあります。
むしろ今はわざわざアナログでちまちまやる方が、非効率だの時代遅れだのと鼻で笑われる。
表現っていうのは、方法論じゃないんだ。 何を伝えたいかであって、そのために必要なことであれば、法や他人の権利を侵害しないかぎり、どんな方法を取ったって構わないのだと思う。 そしてまた同様に、伝えたいことに必要じゃないことであれば、どんなに手抜きをしたって構わないと思う。
と、早い段階で論破されてます。
グレーゾーンだろうと倫理的にアウト!
→日本の法律にタイムマシンに関する内容は記載されているか?
法律がないならそもそも白だし、倫理観などは人によって違う。そんな曖昧なものに訴えかけても無駄。
そもそも新しい技術に倫理もクソもない。
なんかこう…「心だろうが」倫理に関しては、発達障害を個性だと言い聞かせている理論に似ていますね。
受け入れることができていないんだろう。
無理やり主観でそう思い込もうとしている哀れな人。
現実を見よう。
いくら言っても技術は止まらない。諦めよう。
スマホだって最初は抵抗あったけど、今もうパズドラ毎日しないと気が済まないじゃん?
気づいたらYouTubeみてるじゃん。
今だってほら!
…あなた自身note見てるよねえ!
僕らはもうAIに蹂躙されるしかないんだ。
かつてAIがテレビ番組で取り扱われた際「エンタメが人間最後の砦」と言われていた。
皮肉なことにエンタメが最初に奪われる羽目になった。
人間の価値などそんなもの。