やられて嬉しいことを他者にもやるのは傲慢
人にやられて嫌なことはしない。
よく教育されたことだ。
なら、されて嬉しいことをするのが正しいのか。
僕はここでバグると思う。
というのも、されて嫌なことは大体みんな同じだが、されて嬉しいことは割と違うから。
僕はSNSの《お返しいいね》を貰うのが好きではない。
返報性の原理という原理による行動。
相手はお返しをすることで、こちらが嬉しくなると思っているようだが、僕は『それって社交辞令じゃん』と思い、全然嬉しくならない。
お中元やお歳暮という文化が嫌いだ。見返りを前提とした、圧をかける文化だから。
《お返しいいね》と同じ類の社交辞令文化だと思ってる。
贈り物に気持ちがないどころか、こちらに返報の圧をかけてくる分こちらの方がタチ悪い。
返さなかったら「非常識な人」というジャッジを下す文化。善意の押し売りのしてきたのはそっちなのに。
自分がされて嬉しいからといって、他人も嬉しいと感じるかは分からない。
note記事にスキするのも、不快に感じる人がいるかもしれない。
良かれと思ってやったことで「余計なことすんな」と言われたことが実際ある。
だから躊躇う時がある。
僕はスキのお返しが嫌だから、記事にコメントされるのが嫌な人もきっといるだろう。
記事へのコメントやいいねを躊躇することが最近、多くなった。
罪悪感を感じる関係
少なくとも言えることとすれば、罪悪感を感じる関係って健全じゃないし、長続きしないと思う。
お歳暮を送り合う関係や、相互フォローの関係。
要は社交辞令だ。
そもそも元から関係と言えるのかも分からない。
知り合い…?