見出し画像

時間の使い方が変わる【道具3選】

今年も残りわずかとなってきたのだが、たとえ今、うまく行っていないとしても、軌道修正するのに遅いなんてことはない。その際に抑えるべきポイントについて以前、こんな記事を書いた。

今日は、その中から、時間の使い方について書いてみようと思う。紹介したいのは、ふとしたことから使い始めた3つのツール。このおかげで、ぼく自身、時間の使い方がかなり変わった気がしている。みなさんにもぜひ試してほしい。

と言うことで、いきなりだけど、まずは3つのツールを紹介しておく。

  1. Kindle White Paper

  2. 電子辞書

  3. キッチンタイマー

どれも特別なものではない。ではこれらの何がいいのか。それは「スマホに触れなくて済む」だ。実際、このどれもがスマホ一台で完結する。それでも、なぜ別々にした方がいいのか。キーワードは「続けられる・集中できる」

時間の使い方というと、多くの人が想像するのが、朝活を筆頭にしたこれまでより時間を増やす・生み出す方向ではないだろうか。ぼくもそう考えた一人だ。

ただ実際のところ、これをやろうとすると睡眠時間や趣味の時間を削る必要がある。時間には制限があるからだ。始めは気持ちも入っているのでいいのだが、正直いうと気合いで続けるのは難しい。ぼくもチャレンジしては挫折してを繰り返しているので、今回、時間の使い方を見直す上では、最初から選択肢には入れなかった。

では何をしたか。ぼくがやったのは「無駄な時間を減らす」。ダラダラとテレビやゲームをしたり、無目的に夜更かししたり。その時間に別のことをすれば生産性は上がるはず、そう考えたというわけだ。

ただこちらも、それはそれでストレスフルだ。テレビもゲームも、それから時々やってしまう夜更かしも、気分転換、リラックスと、度を越すことさえなければ一定の効果があるのだ。だから我慢が必要になる。そして大抵の場合、こうしたことは長続きしない。自分に我慢を強いるというのは無理がある

それじゃあ、一体何ができるのか。朝活もしんどい、我慢はきつい。ネットで調べてみようかとスマホを手に取ったとき、ふと気づいたのである。そう、スマホなのだ

実際、こうして何かを調べてようとしたときにも、ついついSNSをチェックしてしまったり、全く興味もないニュースを読んでしまったり。ちょっとだけ、そう気を許してしまったが最後、あっという間に10分、15分が過ぎていく。

それは、スマホのキンドルアプリで読書をしているときだってそう。ちょっと一息つこう、そう思ってスマホのホーム画面を見たら最後、どんどんと別のアプリに手を出してしまう。

それだけじゃない、言葉の意味を知りたくてネットで調べたときだって同じ。画面に表示さえる広告類をついついタップ、そこからはドロ沼にはまるごとくだ。

ちなみに、ぼくは仕事でも、読書でも、割と時間を区切ってやるのだが、そのときに使ってるのがスマホのタイマー。とここまで読んできた方には、ぼくが何を言いたいのかわかるだろう。タイマーを止めるついでに、また別のアプリへ……、というわけだ。

一つひとつは長くても15分くらいだろう。ただチリも積もればで、スマホに少しずつ奪われている時間を総計したら、実はかなりの時間になるのではないか。とはいえ完全にスマホ断ちというのも、また意思の力が必要だし……

というわけで考えたのが冒頭の3つのツール。せめて読書をするときくらいスマホを離れようというわけだ。

Kindle White Paperは、ネットに繋がらないので本に集中できる。紙の本でもいいのだけれど、同時に何冊も読み進めるぼくのようなタイプにはピッタリ。

電子辞書もネットに繋がらないし、そもそも、それだけ見ていても面白いものでもないので、すぐに本に戻ることができる。

最後のキッチンタイマーは言わずもがなである。

ここ一週間ほど試しているのだが、効果の程はというと、確かに違う。本から気が逸れることが少ないので、読書に集中できてスイスイ進む。それに目の疲れや、肩の凝りが楽になったような。結果として、他のことにエネルギーを費やせて、時間短縮・効率化に役に立っている。

ということで、みなさん、今日は取り組みやすい「時間の使い方の見直し」ついて書いてみた。試してみてはいかがだろうか。

行動イノベーションのコーチングを受けて時間の使い方を見直してみませんか。体験セッションの申し込みはこちら

時間の使い方を見直して、新しい一歩を踏み出すあなたを応援します。メルマガ登録はこちら

いいなと思ったら応援しよう!