見出し画像

エネルギー切れの今日この頃

思考が優位に働き、回りだしたら止まらなくなる。
(ネガティブな思考回路に入ったら、被害妄想が深まるだけ)

思考が記憶と結びついてて、話してるうちに、
どんどん支離滅裂に湧いてきて、話に一貫性がない。

つまり、ブレインストーミングは大得意だけど、
それを収束させるのが苦手。実は、答えを出したくないのかも。
結局、何が言いたいの?
って言われがち。

文章をまとめて短くかけない。自分の考えを文章にできない。
耳からの情報(音声)・目からの情報(黒板の文字など)を言語化するのに時間がかかる、ノートに文字を書くのに時間がかかる、印刷やパソコンの文字は読めるのに、手描きの文字が読めない。

こういう脳の情報処理過程に健常人と比べると、遅延が生じたり、
記憶容量が小さかったり、といった特性のあるケースで、
発達障がい、学習障害と呼ばれたりする。

ひと昔前だと、自分はみんなができてることができない、と
気に病んで、まわりに合わせてわかってるふりしてやりすぎしてきた。

今年の6月から、合理的配慮が義務化され、職場や教育現場で、
そういった特性をもつヒトも自分の障がい(特性)を堂々とあかし、
働く権利、学ぶ権利が守られるバリアフリーな世の中を
つくりやすい状況が整ってきた。(急には変わらないが)

障がいと一言でいっても、みんな顔が違うように、
一人一人違う。当たり前のことだ。障がい、という言葉は
その人をとりまく環境に対して使われるべきなのかもしれない。

当事者やその家族が発信しつづけて、少しづつ世の中も変わっていってる。

となんかきれいごとを書くつもりはなかったが、
それっぽくなって反省。

ほんとは毒を吐きたかったんですが。。。そのエネルギーもないみたい(苦笑)









いいなと思ったら応援しよう!