![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154141747/rectangle_large_type_2_21ddd10d0d09575ade6813574d822d24.jpg?width=1200)
数字で評価される世の中〈中3女子〉
数字で評価されるってちょっとなーって思う。。
例えば、テストを受けていてわからない問題があったとする。
Aちゃん
テストが終わるまでずーっと考えて、図を書いてみたりでも結局分からず空欄
Bちゃん
分からないから一旦飛ばした
時間が残ってても何もせず空欄
先生から見たら2人とも答えを書いていないという同じ事実だけどその裏側というか背景を見ると全然違う。
結果的には×になって点を取れない。
そうなるとAちゃんの努力、頑張りは評価されない。
先生からは見えてないから。
見えてないっていうよりも見れない、、、
成績でも意欲とか態度の評価があるけど数字の方がインパクトとか説得力があるように感じる。
「〇〇さんはいつも授業でたくさん発表してくれるんです!」
よりも
「〇〇さんはテストで90点を取ったんです!」
の方が具体的というか、
もっと隠れた努力、陰で頑張ってる姿を評価してもいいんじゃないかな?って。
でもそれって見えない部分だから難しいなとも思う。
それに数字以外で評価すると人によっての差や基準が変わりやすい。
テストでも
1+1=2 が正解
答えが3なら間違えてる
ってほとんどの人が判断すると思う。
でも授業中たくさん発表してくれるっていうのは
発表するのが苦手でほとんどしてない人からしたら1、2回発表してるだけでもすごい!!って思うと思う。
でも授業中、5、6回発表する人からすると1、2回は少ないと感じるかもしれない。
授業中に1、2回発表してるという同じ事実でも感じ方が人によって変わる。
だから数字で評価する方がより人によっての差が少なく平等に見れるのかも。。。
テストでも1つ1つの問題がどれだけ解けたかじゃなくて解けた中でどれだけ正解だったかが数字で表される。
全部埋められていても60点だった。
何個か解けていない問題があるけど80点。
点数で見れば後者の方が成績がいい。
でも全部解こうとした、解いたっていう視点で見ると前者の方がいい。
こんなことを書いてても正解も出ないし、それ違うくない?って思う部分もあるから自分でも何言ってるか分からんくなるけどこんなことを考えたよっていうのが伝われば嬉しい。
ちょっとでも陰の頑張り、努力が誰かに見てもらえてると信じたい。