![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45913376/rectangle_large_type_2_27ebe7a9710759e015fc9273888c0180.jpg?width=1200)
夫は発達障害?:意思疎通できない変わった夫とずっと離婚したかったんです。妻が知っておきたい「発達障害らしき夫6つの特徴」
意思疎通できない変わった夫!
🔴夫とは、ずっと離婚したかった。
夫は、変わった人なんです。
✔ 自分のこと以外、興味がない夫
✔ 融通がきかない夫
✔ 自分が気に入らないと、すぐに怒ったり物に当たる夫
✔ 意思疎通が、できない夫
✔ 協力も共感も、してくれない夫
夫の悪口みたいになってしまって、イヤだけど…
今まで、言い方を変えてみたり、接し方を変えてみたり、自分なりに、いろいろ頑張ってきたつもりです。
だから、もう、疲れました。
でも、結婚前は違っていた。
こんなにやさしい人が、いるんだと思った。
私のことを、とても大事にしてくれた。
夫の前でだけ、素の自分でいられて心地よかった。
ただ、
結婚が決まったら…
結婚したら…
子供が生まれたら…
夫はじょじょに変わりはじめ、まるで別人のようになってしまった。
私のせい?
自分を、責めたこともあった。
でも、子供のためだと思って一生懸命頑張ってきた。
自分が我慢すればと、必死だった。
子育てがひとだんらくして、これからのことを考えるようになり、いろいろ考えているうちに、思い出したことがある。
夫への違和感。
夫の家族への違和感。
その違和感は、消えてはいなかったけれど、時間に追われて、みなかったことにしていたのかもしれない。
離婚したい気持ちは、今も変わりません。
ただ、不安です。
今までのこと、これからのこと、いろいろなことを整理したいと思っています。
よろしくお願いします。
こんなふうに話してくださる女性相談者さま、結構多いんですよ。
こんにちは。
夫婦問題カウンセラーの小林美智子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1652328774532-i2uPK0Urin.jpg)
お読みいただき、あなたは、どんなことを感じましたか?
発達障害らしき夫
私は、発達障害の専門家ではありません。
特に、情報を集めたり勉強をしているわけでもありません。
そのため、個人的見解で書いています。
専門家じゃないので、発達障害の記事を書くことをずっと躊躇していました。
では、なぜ、書こうと思ったのか?
実は、以前から、もしかしたら、夫は発達障害かも?って感じるような相談が、結構ありました。
そして、最近、ますます増えてきているんですね。
夫の行動が、あまりにも酷すぎる、意味不明すぎる、常識から逸脱し過ぎている。
このような夫に困り果て、悩み続けている女性相談者さまの相談がとても増えてきています。
![](https://assets.st-note.com/img/1652328860866-aC0kLjk2oY.png)
女性相談者さまは、
✔ 子供のために我慢する
✔ 自分のせいだと思い、自分を責め続けてしまう
✔ 夫のことをあきらめようとしながらも、あきらめきれず、悩み続けてしまう
こんなことを、何十年も続けてきました。
でも、今までは、若さで乗り切れてきたことも、だんだん限界になり、体調を崩してしまい、心も体も疲弊してしまっているんです。
ただ、発達障害の診断は、とても難しいようです。
そのため、記事内では発達障害らしき夫という表現にさせていただきますね。
では、発達障害らしき夫との結婚生活では、どんなことが起こっているのでしょうか?
また、いろいろなかたの話をお聴きしていくと、発達障害らしき夫には、特徴らしきものがあることに気づきます。
では、いったい、どんな特徴があるのでしょうか?
今までお受けしてきた相談を振り返りながら、カウンセラーとして感じていることを、今回は6つご紹介させていただきますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1652328925114-RYREtWVFAi.png)
発達障害らしき夫「6つの特徴」
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?