
むーむーさんと毒出し風呂
スーパーヒーラーの天音らんちゃんのYouTubeライブ
らんちゃんがお伝えしている「神様に愛されて守られて生きる方法」は、わたしのお伝えしている整体と共通することが多くて
いつもとっても楽しくライブを見ています
リアタイできると嬉しくてコメントは絶対入れちゃう🎶
先日のライブでは
「ハートを開くって地道な訓練が必要でね」っていう話が出てきまして
「ハートを特定するにはお顔の頬骨辺りを触ってみて、痛い人はハートが閉じてるよ」と
ちょうどその話が出たとこからみられるはず
↓
ハートとお顔は連動しているから
気分と表情が違っていると、お顔が痛くなるから
お顔のマッサージや○○や●●をするといいよ!と
(ぜひ、動画で続きを見てみてね)
もうね、超萌えます(古いか?!)
頬骨の緊張ってね、骨盤の緊張にも繋がるんです
春の月桃アロマ整体では、ボディだけでなくお顔もオイルトリートメントするのですが
これは春の揺らぎ肌のケアだけでなく、お顔をほぐして、頬骨への愉氣で動きを促すことで、骨盤の弾力アップを助けるんですね
(妊婦さんでオイルトリートメントしたい方には月桃フェイシャルは超おすすめ!予定日近い方とか、よもぎ蒸しとフェイシャルで安心してお産に臨んで欲しいと思うよ)
※妊婦さんへは精油の入っていないチェリッシュフラワーオイルを使用します
骨盤の弾力があると、生殖器系統や腸元気に働いてくれます
つまり生きる力がみなぎっている💖
いい気分になって、ハートも開きやすいよね
ハートを開くって、自分が自分でいるためにすごく大事♡
さらに、あったかいお風呂に入るのが苦手な子は、体の中の未完了の感情(これをむーむーさんと呼んでいる)がめっちゃある状態なのだそうで
そのむーむーさんを出す、体を開いていく方法が、あれとおんなじ!!と思ったので、それをご紹介
《毒出し風呂》
ぬるめのお湯からスタート
15分から20分くらいかけて、追い焚きや差し湯をして温度を上げ、耐えられるまでの熱さまで入ります
なんだけど、無茶はしないでね!
上がってからもしばらくは汗がだくだくに出るから、しっかり拭き取ってね
⭐︎注意すること⭐︎
・汗を冷やして引っ込めないように、こまめに拭いてね
(これは汗かくときはいつものお約束)
・結構だるくなるので、あとはしっかり休める時に
・どんなケアもだけど、だらだらとただやるのは逆効果
「やりたい」という欲求があった時にやるのんがいいよ
熱いけど我慢できるぞーーーー
と湯船に浸かっていると、むーむーさんが抜けていくんだって
お風呂って、清潔にするだけじゃなくて
なんかスッキリしない時にも使ってたんだけど
そっかぁ、むーむーさんにもいいのね
治そう!手放そう!に愉氣をすると、抵抗を増幅してしまうので
問題と思うものよりも、他のところにフォーカスした方がいい
熱いお風呂に入って、体(自分自身)を丸ごとじっくり感じていると
問題だと思っていたところにも変化が起きるのよね
面白いよねぇぇぇぇ
ちなみに、毒出し風呂はどういう時にやるかっていうと
中毒の時とか、内臓がだるいときなんだけどね
師匠(長谷川浄潤先生)の青本の中毒のページに、毒出し風呂以外のやり方も載ってて
臍周辺に粗塩を焼いたものを小さな和紙に包んで5〜6個乗せ
冷めないようにとっかえひっかえ10分間
○○○でも効く(←一応自粛しておこう)
ってあってね
これ、ぬかぶくろでも良さそうだよね
我が家はお腹に来た時は、毒出し風呂とか膝湯よりお腹(おへそ)にぬかぶくろだよ
便利ね〜。と、自画自賛
お風呂は清潔にするだけじゃなくて
シャワーだけの方には「お風呂に浸かるのって、全身のマッサージにもなるからできるだけお湯に浸かってみてね」とお話しします
お風呂に入った時の皮膚の感覚とか
あったかいお湯に包まれて安心な感覚とか
そういう「体に戻る」時間にもなるしねぇ
是非是非、お風呂を活用してね
最後に
汗かきにくい方、お試しいただきたい
《2度差入浴法》
気持ち良い温度のお風呂に入り、温まったらすぐに出て体を拭きます
※手足の末端から中心に向けて
拭いている間に追い焚きして2度熱くしたお湯に再度入ります
熱さが体の芯に入る前にサッと出ます
ちびちびお水を飲みながらお風呂に入るのも良きですよ〜
最後に・・・
お風呂で温まったあとは、汗がひいてからお布団に入るようにしてね
汗かいてるのに寝ちゃうと、汗が引っ込んじゃって、かえって不調を呼んじゃうからね
お風呂のお作法はこんな感じで色々あるんだけど
(健康な時には使わないゆっくりお風呂に入る方法もあるよ)
大事なことは「そうしたいのか?」という部分
お湯の温度も、「●度のお湯」って書いてないのは
自分にとって心地よい温度を見つけてほしいから^^
色々やってみてね〜
西荻窪の自宅サロン 子宮ふくふく整体 はぴねす
ご希望の日時をお知らせくださいね
※出張もできます
初夏から梅雨は心や体に受けた昔の打撲がウズウズします
これは「もうそれ、手放していいよ〜」と、古い打撲
●そうだったねぇ。と、その傷を認める(見て留める)
●打撲したところと抜けていったところに手を当て、愉氣をする
●ツラすぎな時は「また来年ね」と労う
動きが出ているところは手放しやすいところ
整体操法も、お役に立てるかもしれません
▶ふくふく整体でご予約ください
【気持ちいいリバティの生地を茜で手染めしました】
心と体を温めてご機嫌を復活できる
ぬかぶくろはこちらから買えますよ
『願望成就の愉氣』をしてお送りします
▼
いいなと思ったら応援しよう!
