見出し画像

【自学】5.プラクとマスターの違い/2分で解説NLP

広島NLPスクール「心理学のグロウアップ」のYouTubeチャンネル「まいるど心理学」の中から、NLPの「2分で解説シリーズ」が分かりやすくて勉強になります。
まとめながらご紹介します。


♯5.プラクティショナーコースとマスタープラクティショナーコースの違いは何?

〈4つのステップ〉

1.プラクティショナーコース(初級)
2.マスタープラクティショナーコース
(上級)
3.トレーナー(認定証が発行できる)
4.マスタートレーナー
(トレーナーを育成できる)

1.プラクティショナーコース(初級)

歩いたり、特殊な動きをする
体を使ったスキルが中心。

理論•理屈は一旦脇に置き、脳や心の習性を利用した儀式的なワーク
自分が変わることを体感

•ストレス減
•自信が持てた
•目標を達成できた など
すぐに効果を実感できる

(特殊な動きをするスキルなので、日常では使いにくいかも…)

=自分が変わる•即効性



2.マスタープラクティショナーコース(上級)

言葉や思考のスキルが中心。
思考や行動に大きく影響を与える
•価値観
•信念
•メタプログラム
(動機づけのパターン)

根幹となる深い部分について学んでいく。

自分自身への理解が深まる
他者への影響力が高まる

プラクの体を使ったワークを言語化できる。
→特殊な動きがなくても、変化を起こすことができるようになる。

=他者への影響力•実用度


※動画を聴きながら読むと、より分かりやすい。



〈感想〉

私はプラクとマスターを修了したのですが、マスター修了後、自己肯定感が爆上がりし、無敵になった気分でした。

前回の資格取得のお話の中から、

1番大切なのは、
資格が示す通りの、力を持っていること。
資格が示す以上の、
実力を持っているということ。

YouTube NLP•2分で解説♯4より

とあり、そのような状態に近づけるようになりたいなぁ〜と思えてきます💪

Special Thanks🫶:広島NLPスクール
   「心理学のグロウアップ」


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集