#15 「なんでミスをしたんだ!」原因論を使うと人は離れていく
私は15年経営者やっているので、お友だちは経営者さんが多いです。
色んな経営者さんがいますが、
「社員を幸せにしたい」
「社員が楽しく働いて、利益を出して、みんなで楽しむ…そんな会社にしたい」
と思う経営者さんは、少なくありません。
しかし、そんな会社でも
「みんなが楽しく働いて、幸せになって欲しい…そう願って、これだけやっているのに、社員には分かってもらえないんだよな…」
と頭を抱える方もたくさんいます。
心の中では社員を責めていた!?
以前の私もそんな感じでした。
でも、社員の顔を見ると
「なんで、自分から考えて動かないの?」
「なんで、こんなことくらい気づいて、自分たちで改善しようとしないの?」
「なんか、不満でもあるの?」
など、なぜ?なぜ?なぜ?が頭の中をグルグル回る日々でした。
そんな日々でも、
「何のために会社やってるの?」
「どうなりたいの?」
と聞かれたら
「社員が生き生きと働いて、ちゃんと利益も出して、それを還元させて…みんなが幸せになる会社にしたい!」
と、超理想を語るわけです。
でも心の中では社員を責めていた…
〔原因論〕で人はやる気をなくす
私はアドラー心理学を勉強しているのですが、そこで学んだことが原因論。
原因論とは
「なぜ〇〇なんだ?」
という問いをして、原因を追究することです。
トヨタのカイゼンで有名ですが、これ、機械やシステムにはOKなんですが、人にやるとデメリットがいっぱいなんです。
アドラー心理学を学べるヒューマン・ギルドの岩井先生は
と言っています。
「なんで、こんなことになったの?」
「なんで、お前はいつもミスをするんだ!」
「なんで、遅刻したんだ!」
このように、相手を責める言葉になってしまい、人格否定と感じるようになり、その人のやる気はそがれてしまいます。
さらに…
とも…
いや~~何気なくとはいえ、怖い言葉を使っていたものです(;^_^A
これを使い続けていたら、社員さんは一人二人…といなくなってしまいますよね。
〔目的論〕で未来を明るく!
ではどうするかというと、原因論の逆〔目的論〕を使うのです。
もし、社員や部下がミスをしたときに「なぜ?」と、瞬間湯沸かし器のように感情で反応するのではなく、
「今後ミスをしないようにするには、どうしたらいいんだ?」
という、そもそもの目的から考えるのです。
社員への対応は、まず
しっかり相手の話を聴くこと
です。
ミスが起こってしまった経緯を真剣に、こちらの意図なく聴く。
一通り聞いたところで
「なるほど、状況は分かりました。
で、あなたは、どうしたらいいと思う?」
と聞くわけです。
通常ならばここで、本人は自分でどうしたらいいか考えます。
ミスをした、遅刻をした…自分がいけないことは分かっているわけです。
その解決策を自分で考えさせるのです。
そうすると人は、〔自律型人間〕に変わっていきます。
そして、自分を成長させてくれる上司や会社のもとを離れることは、激減するでしょう。
さて、本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪
◆メルマガ登録で無料動画セミナー!
以下より、メルマガ登録をしていただくと、
「自分とチームの成長を加速させワクワクする未来をつくる方法【指示ゼロリーダーセミナー】」(動画)
と
「指示ゼロ人財」が育つメール講座(全5回)のメールセミナーを無料で受講ができます。
指示待ち人材➡指示ゼロ人財にしたヒントが盛りだくさんですよ♪