
#4 「アメとムチ」が上手くいかない理由
内発的動機づけは創造性につながり、
統制された外発的な動機付けは創造性を奪う
アメとムチとは?
「アメ」 … 「〇〇できたら/達成したら、▲▲をあげるよ」
例)目標達成したら、特別賞与出すよ
「ムチ」 … 「〇〇できなかったら/達成しなかったら、◆◆するよ」
例)目標達成しなかったら、減給するよ
これって、家庭や職場でも、ちょいちょいやっていませんか?
実は私、息子にもよくやっていました💦
「モチベーション3.0」の書籍を読んだ後は、時すでに遅し…でしたが、現在は、書籍で学んだことを、自社や研修に活かせているので、よしとします(笑)
では、なぜ「アメとムチ」が上手くいかないのでしょうか?

「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」
「モチベーション3.0」では、モチベーションのことを「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」の二種類あるといいます。
読んで字のごとくなのですが、「内発的動機づけ」は、自分の中から湧き起こってくる「やる」あるいは「やりたい」という動機です。
まぁ「やる気」と言えば分かりやすいですよね。
一方の「外発的動機づけ」が、この「アメとムチ」なわけです。
アメだからいいとか悪いとか、ムチだからいいとか悪いとかと言うことではなく、そもそも「外発的動機づけ」で人を動かそうとすることに、弊害がたくさんあるということです。
「外発的動機づけ」の弊害とは?
「モチベーション3.0」には、このような記載があります。
◆アメとムチが(たいてい)うまく行かない理由=アメトムチの欠陥
①内発的動機づけを失わせる
②かえって成果が上がらなくなる
③創造性を蝕む
④好ましい言動への意欲を失わせる
⑤ごまかしや近道、倫理に反する行為を助長する
⑥依存性がある
⑦短絡的思考を助長する
こちらの書籍には、実験の方法と結果が色々記載されているので、詳しくは書籍を読んでいただくことを強くお勧めしますが、私はかなり目から鱗でした。
少しピックアップしてみますね。
「報酬には本来、焦点を狭める性質が備わっている」
「「条件付き」の動機付けは、発想が問われる課題には、まったく向いていない」
「他人から課された目標設定は、倫理に反する行動を助長する」
いやぁ~~~、びっくりです!
「目の前に人参をぶら下げてやる気にさせる!」
なんて、常套手段だと思っていましたが、逆効果になっちゃうんですね~~~(怖)!
さらに「他人から課せられら目標設定は、倫理に反する行動を助長する」とか…
知らずにやっていた方々、もう、本当にいますぐにでもやめましょう!!!
歩合をつけると競争、足の引っ張り合いが起こる
営業マンさんとかで、個人に対する歩合がある場合も、ちょっと考え直してみたほうがいいかもしれませんね。
でもそんなこと言うと
「いやいや…歩合があるからやる気が出るんじゃない?」
と思っていると思いますが、「モチベーション3.0」を読むと、それがいかに恐ろしい施策なのかが理解できます。
美容室で当たり前の歩合ですが…
実は私は美容室を経営していますが、当社のお店では「個人のインセンティブ(歩合)」はありません。
ちなみに、「個人目標」というものもありません(この辺りは、またいつの日か…)。
多くの美容室で当たり前の歩合ですが、これをやると、店内あるいは社内で競争が起こります。
適切な競争であればいい部分もあると思いますが、競争を助長すると「足の引っ張り合い」が起こります。
そして、「みんなで共創し、一人では成しえなかった、すっんばらしい成果をだす!」なんてこともできなくなってしまいます。

「どうやって社員のモチベーションを上げるのか?」
なんて、使い古されすぎている言葉ですよね。
でも、これって、上司が部下をモチベートする(他の人を動機付ける、つまり、「誰かがこのような気持ちになるように仕向ける」ということ)ことが大前提となっています。
ようするに「外発的動機づけ」が前提なんですよね。
モチベーションを上げる目的
なぜ、社員のモチベーションを上げたいのか?モチベーションを上げる目的って何なんでしょうか?
「社員が取り組む仕事が【自分事】になって、やる気で働き、成果を出す」
ことではないでしょうか?
しかし、放っておいても【自分事】になってくれないし、【やる気】も起こしてくれません。
だから、
「じゃあ、どのように、社員のモチベーションを上げようか?…アメ?ムチ?どっち?」
のような問いになってしまうわけです。
アメとムチ意外でモチベーションを上げる方法
では、アメもムチも使わずに、どうしたら「内発的動機づけ」により、社員は自ら、動いてくれるのでしょうか?
色々と方法があるのですが、とても簡単な方法を一つお伝えします。
それは…
『自分(たち)で目標を決めさせる』
です。

目標とご褒美は、自分(たち)で決める
人から与えられる目標なので、自分事にならいのです。
考えてみたら当たり前ですよね。
しかし、自分で決めた目標なら自分事になるわけです。
そして、『達成した場合のご褒美』も「自分(たち)で、決めさせる」のです。
大きな社内評価制度を今すぐ変えることはできない…場合でも、ちょっとしたプロジェクトの目標やご褒美(原資は、〇〇円などと、決めてもいいですね)を自分たちで決めさせるだけで、がぜんやる気が変わります。
プロジェクトが難しければ、今週とか今日レベルで決めてもいいと思います。
小さなことからでいいので
「目標とご褒美は自分たちで決める」
をやってみてください。
きっと、今回の記事の意味が分かりますよ♪
まとめ
モチベーションには「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があるけど、一般的に使われている「外発的動機づけ」は、弊害が大きすぎるということです。
今まで、多くの会社が取り入れてきた「歩合、インセンティブ、個別の報酬」は、競争を助長させ足の引っ張り合いが起こり、会社全体として考えた時に、マイナスの方が大きいのです。
そのためには、「内発的動機づけ」で動く風土を会社全体でつくっていくことが大事です。
「内発的動機づけ」の方法は色々ありますが、簡単なのは「目標とご褒美は自分たちで決める」ことです。
さて、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また、次回も、お楽しみくださいね♪
フォロー、スキしていただくと、めっちゃ嬉しいです♪
◆メルマガ登録で無料動画セミナー!
以下より、メルマガ登録をしていただくと、
「自分とチームの成長を加速させワクワクする未来をつくる方法【指示ゼロリーダーセミナー】」(動画)
と
「指示ゼロ人財」が育つメール講座(全5回)のメールセミナーを無料で受講ができます。
指示待ち人材➡指示ゼロ人財にしたヒントが盛りだくさんですよ♪
