#69 通信簿を止めた小学校…「評価」の基準がレベチ
今年の春、あるヤフーニュースが目に留まりました。そこには…
通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった? 子ども同士を「比べない」と決めた教員たちの挑戦
とありました。
私は「評価制度」には、前向きではありません。
それは「評価」というのが、どうしても「上から下」を「ジャッジする」とう意図が見え隠れ(隠していない場合も往々にしてありますが…)するからです。
そして、その「評価」によって、出世が決まったり、給与が決まったりする場合、評価されない人にとっては、苦しみでしかありません。
しかし、評価がすべて悪いのか?というと、「評価の指標によっては、悪いだけじゃないかも…」と思ったのがこちらの記事です。
まず、この学校が素晴らしいのが「異論を呈した先生の存在」であり、「その先生の意見を聴いた校長先生」そして、それを「みんなで議論した」ことだと思います。
どれか一つでも欠けていたら、通知表をなくす…という結果は生まれなかったと思います。
そして、さらに素晴らしいのがこの山田先生。
運動会の評価は基本1位がベストなわけです。
異論はありません。
スポーツでは、勝つことが目的だからです。
しかし、おそらくこの山田先生は、運動会の目的を「勝つ」に設定しなかったんですね。
「生徒たちが自分たちの可能性を感じる」
「最高のパフォーマンスでやり切る」
に設定したのではないでしょうか?
だからこそ出てきた目標
「本番で練習よりタイムを縮める」
秀逸な目標設定です。
私は「目標設定」が大嫌いでした。
15年会社をやっていますが、4~5年くらい前(指示ゼロ経営をする前)までは、目標なんて立てたことはありませんでした。
それは「目標」とは「達成しなくてはいけない」ものであるという思い込みや、「達成するためには、努力や根性が必要」という思い込みもあったからだと思います。
目標設定するには、まずは「目的」の再確認です。
「何のためにやるのか?」
「なぜやるのか?」
ここを無視した目標設定だと、みんな息切れをしてしまいます。
会社の場合目標設定は「売上●●円」などと決めがちですが、実は、モチベーションが上がるための、とっておきの秘策になることもあます。
会社で、チームで目標設定するときも、「目的」を見直すところから考えると、みんなが力を出し合い、目標を達成することができるのではないでしょうか。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
◆メルマガ登録で無料動画セミナー!
以下より、メルマガ登録をしていただくと、
「指示ゼロ人財」が育つメール講座(全5回)のメールセミナーを無料で受講ができます。
指示待ち人材➡指示ゼロ人財になったヒントが盛りだくさんですよ♪
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?