#2 ヒエラルキー型組織vs自律型指示ゼロ組織
それぞれのリーダ-の仕事
【ヒエラルキー型組織】と【自律型指示ゼロ組織】の違いは色々ありますが、「指示ゼロ組織リーダ-への道」を語るとき、イメージとして、感じていただくのに、分かりやすい例があります。
それが、それぞれの仕事の視点というか根本が違うという事です。
ヒエラルキー型組織リーダ-の仕事
私自身、指示ゼロを知らなったときは
「社員をどう管理したらいいだろうか…」
という思考になっていたのですが、まさにコレ。
ヒエラルキー型組織を農業を例えたイメージでいうと「植物工場」のようなイメージです。
リーダーのお仕事は「管理すること」です。
自律型指示ゼロ組織リーダ-の仕事
一方で自律型指示ゼロ組織を、農業でイメージすると「循環型自然農法」です。
リーダ-のお仕事は「土づくり」です。
土づくりって、そこで何を育てたいのか?で変わりますよね。
どんな種を撒いても、必ず元気に育つわけではありません。
どんな野菜を育てたいか?その野菜でどんな人に、どのように喜んでもらいたいのか?
それを考えて、土づくりをします。
しかし、一旦土づくりをし、種を撒いた後は、過剰に手を加えることはありません。
一般的に雑草と呼ばれるものも、下手したら放置したままです。
ですから、ダメになってしまうものもあります。
天候にももちろん左右されます。
しかし、そんな厳しい環境の中で育った野菜は、栄養価も高く、生命力があり、美味しいのです。
「植物工場」?「循環型自然農法」?
あなたの職場は「植物工場」でしょうか。それとも「循環型自然農法」でしょうか?
どちらがいいとか悪いとかではありませんが、まずは「決める」ということです。
植物工場のやり方と、循環型自然農法のやり方は、全く違います。
それが、ヒエラルキー型組織と自律型指示ゼロ組織の違いでもあります。
それにより、リーダ-のあり方も変わってくるんですよね。
◆メルマガ登録で無料動画セミナー!
以下より、メルマガ登録をしていただくと、
「自分とチームの成長を加速させワクワクする未来をつくる方法【指示ゼロリーダーセミナー】」(動画)
と
「指示ゼロ人財」が育つメール講座(全5回)のメールセミナーを無料で受講ができます。
指示待ち人材➡指示ゼロ人財にしたヒントが盛りだくさんですよ♪