見出し画像

#3 自律型組織・自走組織・ティール組織・ホラクラシー・指示ゼロ!?

呼び名の統一がないのが、たまに傷…

一般的な組織は「ヒエラルキー型組織」「管理型組織」と言われれば、なんとなくみなさんもイメージできると思います。

しかし、「自律型組織」と言われてもピンとこない…

「ティール組織」の書籍が出版された2018年から1~2年ほどは、なんとなく「ティール組織」という言葉は耳にしたことがある人が増えたけど、そもそもティール組織の「ティール」って「青緑色」のことなので、これもまた、本の内容をある程度理解していないと分からない…


書籍は色々あるけれど…


ホラクラシー/ティール組織

「ホラクラシー」は、「ティール組織」より前に出た書籍だけど、これも書籍名では、まったくなんのこっちゃか意味不明…
というか、読んでも私には理解ができなかった…(泣)


自走組織

「自走組織」だと、まぁ、日本語なのでなんとなくイメージできるけど、いまいちイメージが湧くような湧かないような…


指示ゼロ経営

そして、私が学んだ「指示ゼロ経営」はというと…

よく、指示ゼロの開祖(笑)である本人も言っているのですが

「指示ゼロって、指示しない…指示しちゃいけないってことですよね?」

とか聞かれちゃう始末で(汗)、ちょっと誤解を招いてしまう部分もあったりします~


なので、私自身、noteに書くときに、困ってしまいます(笑)。
ホームページにしてもそうです…
今はとりあえず「自律型指示ゼロチーム」という文字にしていますが、やっぱり分かるようで分かりづらさは否めない…
と、本人も思っちゃうわけです。

こんなの、検索キーワードでひっかからないし…(笑)。

でも、それでも、色々考えた末「自律型指示ゼロチームづくり研修」なんて名前でやっています。

なんとなくは、イメージしてもらえますしね。


ちなみに、私が自己紹介するときは…

自分たちで考えて動き、成果をだしてしまう「指示ゼロチーム」のリーダーになる方法をお伝えしています!

と、一文で伝えると、なんとなくは分かってくれて、「チームづくり」とか「組織運営」に興味のある方は「おっ!?」と思ってくれるようです♪


指示ゼロ経営の定義


さて、指示ゼロ経営の定義というものがあります。

上司やリーダーの指示がなくても
自分たちで課題を見つけ
学び、助け合い
自分たちで解決してしまう経営

です。

とてもスッキリと分かりやすいです♪

私は研修で、この定義を見せて

「10点満点で言うと、何点ですか?」

なんて聞いたりします。

自律型組織、指示ゼロ経営を全く学んでいない場合は、6以上になることはまずありません。

しかし、それでOKですし、そういう経営チームをつくりたいのであれば、

「伸びしろいっぱい!ってことですから、安心してください♪」

とお伝えします。



まとめ

とにかく、自分たちで考え動く経営やチームの呼称が色々あることで、分かりづらくさせてしまっているのかも?と思いました。

とにかく、すっきりはっきりとした単語が完成&認知されるといいな~と思っていますが、やっぱり「指示ゼロ経営」が、世の中で一番認知されれば、私としてはありがたいわけなので、開祖の米ちゃんと共に「指示ゼロ経営」を広めていきたいと思います♪


ではまた次回もお楽しみください♪


◆メルマガ登録で無料動画セミナー!

以下より、メルマガ登録をしていただくと、
「自分とチームの成長を加速させワクワクする未来をつくる方法【指示ゼロリーダーセミナー】」(動画)

「指示ゼロ人財」が育つメール講座(全5回)のメールセミナーを無料で受講ができます。

指示待ち人材➡指示ゼロ人財にしたヒントが盛りだくさんですよ♪


いいなと思ったら応援しよう!