見出し画像

【社福国試対策】高齢者福祉の歴史

社会福祉士国家試験対策 第1回
本日のテーマはこちら。
「高齢者福祉の歴史」

過去の試験でもほぼ毎回出題されている頻出項目なので、絶対おさえておきたいところ。
概要を大まかに覚えているだけでも得点に繋がる可能性が大きいです。

●1963年 老人福祉法制定

①養護老人ホーム ②特別養護老人ホーム ③経費老人ホームを規定
老人家庭奉仕員(ホームヘルパー)を規定
・65歳以上の人に対する老人健康診査事業を開始

【ポイント】
養護老人ホーム、特別養護老人ホームは措置の対象、経費老人ホームは契約による入所。
・老人家庭奉仕員はホームヘルパーのこと。

【各施設の対象者】
・養護老人ホーム:経済的、環境的、身体的、精神的理由により保護が必要な人
 ※現在は、身体的、精神的理由については削除。つまり、経済的、環境的な理由がないと、入所の対象とならない。
・特別養護老人ホーム:介護が必要で保護の対象となる人。
 ※現在は原則、要介護3以上の人が対象です。
・経費老人ホーム:60歳以上の人が契約によって入所。

●1970年 高齢化社会(高齢化率7%)

●1973 老人福祉法改正

福祉元年と言われた年。

老人医療費の無償化
70歳以上の人の医療費が無料になった。
・高額療養費の創設
・年金の物価スライド制導入

●1983年 老人保健法制定

老人医療費無償化の廃止
・老人健康診査事業が老人福祉法から移動

【一言】
1970年代のオイルショックの影響を受け、早くも福祉が縮小された時期。
老人医療費無償化の廃止もあっという間に...。

●1989年 ゴールドプラン

・ショートステイ、デイサービス、ホームヘルプ、特養等の設置目標数値が示された。
「寝たきり老人ゼロ作戦」を推進。

●1990年 福祉八法改正(老人福祉法、老人保健法改正)

福祉の転換期。
これまで措置制度が基本だった福祉が契約の流れに変わる。
併せて、在宅福祉も進むことに。

在宅サービス、デイサービス、ショートステイが規定
老人福祉計画、老人保健計画の策定が義務化
・養護老人ホーム等の入所権限が都道府県から市町村に移譲

【一言】
1989年のゴールドプランにより、在宅サービス等の目標数値が示された。これを具現化するために計画を立てることが義務化された。

●1994年 高齢社会(高齢化率14%)

●1994年 新ゴールドプラン

【一言】
「21世紀福祉ビジョン」においてゴールドプランの見直しについて提言され、当初10年計画だったものを前倒して新ゴールドプランが作られた。

●2000年 介護保険法

居宅介護支援(ケアマネジメント)を規定

【一言】
1994年「新たな高齢者介護システムの構築を目指して」において、これまでの措置制度の問題が指摘され、利用者の選択による介護システムの構築が提言されたそうです。これにより、契約による介護保険法が制定されたんだね。

●2008年 後期高齢者医療の確保に関する法律

・老人保健法がこの法律に変更
・老人健康診査が、40〜74歳の人に対する「特定健康診査健康診査」と75歳以上の人に対する「高齢者健康診査」にわけられた

●歴史系問題のポイント

歴史は、自分の歴史と合わせると覚えやすいです。例えば、ゴールドプランの年は自分の誕生日の1〜2年前くらいだったな〜、とか。

そして、法律や事業ができた背景を押さえておくことも大事です。こうしたものができるのには、必ず理由があります。
背景を押さえておくと、丸暗記より記憶を思い起こしやすいです。
試験問題は、法律等ができた背景を問われることもあるので、一石二鳥!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?