![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172698916/rectangle_large_type_2_3c8279cfa05d184838e73113f780e431.jpeg?width=1200)
『キミとアイドルプリキュア』初回放送!新時代のプリキュアとは?
『キミとアイドルプリキュア』がついに放送開始!初回の見どころと、これまでのシリーズとどう違うのかを徹底解説します。
初回放送の感想と考察
斬新な演出とシリーズ定番の展開
『キミとアイドルプリキュア』の初回放送がついに迎えられました。
本作は、これまでのプリキュアシリーズと同じく、メイン主人公が妖精と出会い、一般人が敵に呪われてモンスター化し、プリキュアに初変身して敵を倒すという王道のストーリー展開を踏襲しています。
しかし、本作の最大の特徴は、バトルのクライマックスに登場する架空のアイドルステージです。
プリキュアが技を決める際、まるでライブパフォーマンスのように歌とダンスを披露するという新しい演出が加えられました。
これは、これまでのプリキュアシリーズにはなかった斬新な要素であり、視聴者に強い印象を残しました。
また、敵のモンスターがステージのそばで応援するという意外な展開もあり、これまでにないユーモラスなシーンが生まれています。
こうした演出から、本作が近年のアイドルアニメを意識した作品であることがうかがえます。
『キミとアイドルプリキュア』の狙いと新時代のプリキュア
アイドルアニメとの融合とシリーズの進化
プリキュアシリーズが放送開始から20年を迎える中で、アニメ業界には多くのライバル作品が登場しました。
特に、アイドルをテーマにした作品が増えており、かつてのようにプリキュアシリーズが独走状態というわけにはいかなくなっています。
そのため、本作ではアイドル要素を取り入れ、新たな層の視聴者を獲得しようという狙いがあるのではないでしょうか。
架空のステージでのパフォーマンスを戦闘シーンに組み込むことで、アイドルアニメのファン層にもアプローチしようとしているのかもしれません。
視聴者層の変化と親子二世代のプリキュアファン
プリキュアシリーズが20年続いたことで、初代プリキュアをリアルタイムで観ていた世代がすでに20代後半に突入しています。
その中には、結婚して子どもが生まれている人もいれば、独身のままプリキュアを楽しんでいる大人女子も多く存在します。
こうした背景から、親子二世代で楽しめるプリキュアという新たな時代が到来しているのではないでしょうか。
本作がこの流れを汲み取り、次世代のプリキュアファンを意識した作品となっている可能性もあります。
また、今後登場する玩具やグッズも、この二世代をターゲットにしたものが増えていくかもしれません。
親子で一緒に遊べるプリキュア玩具が開発されることで、新たな市場が開拓される可能性もあります。
『キミとアイドルプリキュア』が示す未来
『キミとアイドルプリキュア』は、今の子どもたちの嗜好だけでなく、アニメ業界のトレンドを意識した作品として、プリキュアシリーズの新たな時代を切り開く一歩となるでしょう。
今後のシリーズでは、さらにアイドル要素を発展させるのか、それともまったく新しい方向性を打ち出すのか、次回作への期待も高まります。
プリキュアシリーズがこれからどのように進化していくのか、今後の展開に注目していきたいですね。
今回はここまでとなります。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
また、この記事への『スキ』・『サポート』と、私の『フォロー』をお願いします。
noteアプリにて、私のnoteホームで『通知ON』を設定していただけると幸いです。よろしくお願いします。
次回の記事もお楽しみに、noteクリエーターの花やんでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![花やん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106919786/profile_f9a467fc206872e19570f39502a3b2a3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)