マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフ日記

985
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室「朝日焼作陶館」  ”深く楽しい陶芸の魅力”に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室です。
運営しているクリエイター

記事一覧

陶板

こんにてゃ こんにちは。 今日は、「中学生たちが陶板つくりに来たよ」 というお話です。 毎…

てつえ・その2

こんにちは。 以前に書いた「ピ・・」皿、 楽しんで頂けましたか? 今日は、その他の絵柄のご…

鉄絵

。 こんにちは。 (とうとう文字を打ち込んでいない 御挨拶を書いちゃいました)笑 今日は、…

器を直す

こんにちは。 今日は、お客様の器が様々な理由から 高台や色々な場所に亀裂が入ったのを 直す…

割れた器

こんにちは。 今日は、焼く前にひびが入っていた器が 焼きあがったらどうなるか・・というお話…

焼き上がり

こんいいてゃ こんにちは。 今日は御本手の焼きあがりのご紹介です。 しょっちゅうご紹介して…

還元窯出し

こんにちは。 今日は、還元の窯の窯出しの様子を お伝えいたします。 どうやら、入っている作品と、 かぶっている帽子で、 今の世界線だと分かります。 わーお★笑 (爆速で記事になっています。普段は一年前の世界線) 黒い釉薬に、金色の筋。 え~っとね、天目釉(てんもく)に 鉄赤釉を流し掛け・・かな? 唐津釉だと、白っぽい筋になると思うので、 多分、単体だと、割と赤く出る釉薬を 掛けてあると・・思います。きっと、多分。 家に、こんな模様のお皿があるか、 抹茶碗があるといいなぁ

鉄絵が焼けました

こんにちは。 以前、お皿を釉薬かけしながら 茶壺の絵が素晴らしい!なんていう ご紹介をした…

土練機通し

こんにちは。 今日は、作陶の新人ちゃんが 工房の新人ちゃんに土練機通しを 教わりながら一緒…

鉄絵

こんにちは。 今日は鉄絵のお話です。 以前、茶壺の鉄絵をご紹介した時の、 同じ時の体験の方…

gohonntekamatume

ゴホン手窯詰めです。 一点だけ高い作品があり、 どないせぇっチューねんとなっておりましたが…

窯詰め

こんにちは。 今日は窯詰めのお話です。 (作陶の作品を詰めました) こういう作品が、棚板一…

花畑

こんにちは。 今日は、「春」真っ盛りの話題をお送りいたします え?めっちゃ寒い冬真っ只中っ…

なんじゃこりゃ

こんにてゃ。 こyぴ・・・も、いっか。(笑 今日は、「これなんでしょうね~?」 という作品のご紹介です。 例のごとく、教室への道をふんふんと 鼻歌を唄いながら歩いていると・・ 眼の端に何やら黒い物体がちらり 明り取りにするにはカップのうえから じゃないと光はもれず、棒の組み合わせの 面白い影が辺りを照らすわけでもないし・・ ん~~?わからん。 フェイクの花や葉を上手に組み合わせて飾ると 面白いかもしれません。 こういう作品に出合うと、 どういう風に使うと面白いか、 はた