マガジンのカバー画像

共感・学びになった記事【発達障害】

24
我々は一体、どう進めばいいのか? ここには、そのヒントがたくさん詰まっています。自分の記事も混ぜてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

ADHDとASDを併発した人が迷いそうな質問を並べてみた

ADHDにASDを併発した人は、二重人格、2面性があると言われています。 そんな併発さんが頭を悩ますのは、心理診断や性格診断の類ではないでしょうか? 私も併発してるので、これらの類は頭を悩ませてます。 基本的に普通の人の4倍位の時間を掛けて、問に回答していきます。 やった後は、ぐったりしてしまいます。 今回は、併発さんが悩むであろう問いも交えてピックアップしました。 今回は、こちらのテストを例にやって行きたいと思います。 このサイトは、60の質問に  わかる!・

悪魔合体の狂乱/発達障害(ADHD+ASD)

みゃ〜!どしたネコックス🥤だよ! みんな元気? 私はしょんぼりしてる。 ちょっとだけ聞いて!すぐ終わるから! 「話がズレる」って、本当にダメだよね…。発達障害の人ってよく「会話がズレてる」と言われるけど、私もそれ、めちゃくちゃ心当たりがあるんだよね。 話がズレるたびに相手を困らせたり怒らせたりしちゃうから、どうして発達障害の私は話がズレるのか、自分なりに考えてみたんだ。 ASD(自閉スペクトラム症)の場合たとえば、友達が「最近忙しくて疲れちゃってさ」って言ったとする。普

多動衝動のある発達児を死なせないために

タイトルが不穏ですが(汗 でもあるあるなのではないかと思います。 子虎の場合、接触過敏が幼児期はとても強かったので、外を歩くのに手を握っても嫌がって振り払われる事が多かったのです。 これの一番恐ろしいところが、突然走り出すパターン。 忘れもしない20年前の年末。 人でごった返した駅前商店街アーケード。 珍しく手を繋いで(掴んで)歩いていたら、子虎が何か叫んだと同時に私の手を振り払い、人混みの中猛烈な勢いで走りだしました。 慌てて追いかける私。 人が多過ぎてぶつかりながら

発達障がいの当事者として伝えたいこと

 私はADHD(注意欠如多動症)の診断を受けていて、仕事に取り組むときなどはストラテラを服用して集中力を補っています。不注意の特性が強く、感情的になると多動性・衝動性が出ることもあります。  また、診断を受けて1年ほど経った頃から、ASD(自閉スペクトラム症)の傾向が表に強く出ていることに気がつきました。今まで特定のものへ対する興味が沸かずにいた私が、仕事が好きになった途端、一切譲歩できなくなってしまうほどのこだわり性になったのです。 診断までの経緯  学生の頃までは、発

やらかした時こそ正念場だ!!【ADHD・不注意/ASD・社会的コミュニケーション】

発達障害の特性によるやらかし。 どんなに気を付けていても、我々はそれをすべて避けることはできません。 起こるべくして起こるのです。 そこで悩んでも仕方がない。 それは宿命と言っても、差し支えないです。 だからこそ、やらかした後の対応が、我々の命運をにぎる正念場なのです。 詰まるところ、 「ありがとう」「ごめんなさい」 をきちんと言いましょう、って話です。 自戒の念を込めて、語らせてください。 恥ずかしくてたまらないですが。 大抵の仕事に存在する、繁忙期。 いつものペ

ADHDは認知機能の障害

こんにちは☀ この記事に目を通して下さり有難うございます。僕は今、言語聴覚士というリハビリのお仕事をしています。 リハビリの大事なお仕事の1つに「評価」というものがあります。 その人の人となりからはじまり、基礎疾患、加齢の影響等色んな視点からその方を「評価」して、それに基づき、その方に適したリハビリを実行していくというものでして。 その「評価」をするスキルが‥‥僕は本当に新人の時から進歩がなくて。 ほとほと参っていた時に、コンサータという薬に出会い、そこでびっくりした

ADHDは学習することが苦手

こんばんは🌝 この記事をお読み下さり有難うございます🙇‍♂ 今日あるオンラインセミナーを受けて、新人のときから知っている基本的な知識が何故か心に響き、12年目にしてようやく大発見のように感じました。何故これまで理解出来なかったのか、分からない💦 本当にそれは学生でも知っていること。ただ知っていただけで、実際に仕事でやってみることが出来ておりませんでした💦 以前に、新しい知識を学ぶタイミングである程度の覚醒レベル(やる気満々できちんと得た情報に対して集中している水準)が高

「諦めと怒り」とは。

ヘッダー画像、気になりましたか? これは、私を今 突き動かしている原動力。 それを表した言葉なのです。 お気づきの方もいるでしょう。 これは有名漫画、HUNTER×HUNTERの 一節に登場する言葉です。 作中の組織「幻影旅団」 その立ち上げの原動力として、 この表現が使われています。 それを見て、これだ!と思ったのです。 諦め これは「普通に生きる事」を指しています。 私は中途半端な 発達障害を持って生まれてきました。 子供の頃は周囲に恵まれ、 理不尽に大きな

ADHD気質の人間は、しばしば時を知覚できない【結果だけが残る】

私の症状の一つについて、考えがまとまってきたので 書き留めておくことにする。 私はグレーゾーンADHDで、しばしば物思いにふけってしまう事がある。 それは突発的に起こるもので、完全に防ぐ手段を私は知らない。 これはADHDによくみられる代表的な症状らしい。 この状態になると、時間の経過を知覚できない。 自分ではほんの2~3秒考え事をしたつもりが、10秒以上経過していた、ということが平気で起こる。どんな状況であってもだ。 仕事で仲間と共同作業しているときに、この状態になり

多動症の疲れやすさについて個人的結論が出ました【メモリの無駄遣い】

一般的に、発達障害者は健常者よりも疲れやすいという定説がある。 しかし、一概に疲れやすいといっても 具体的に、私たちの身体に何が起こって疲れやすいのか いまいち分からなかった。 理由も分からないのに不便を強いられることに対して 納得がいかなかったので、私は考え続けた。 そして一つの結論に辿り着いた。 要は「メモリの無駄遣い」だと思う。 多動症が強いられていること 私は軽度ではあるが多動症を抱えている。 屋外、人目につくところではできるだけ症状を抑えて生活している。 つま

受け継がれしマイノリティ【発達障害の遺伝】

発達障害が遺伝する話は、あまりにも有名だ。 私の両親はASD(アスペルガー)と ADHD(注意欠陥)のカップルである。 アスペルガーの父父は典型的なアスペルガー。 家族間では思った事をズケズケ言ってしまう。 自分の話したいことを相手の都合などを一切考えず、一方的に話しかけ続ける人間である。 母へのモラハラもひどく、何かとケアレスミスの多い母を嫌味ったらしく責め立てて、ひどいときはしっかりと人格否定まで行う。 そして軽度だとは思うのだが癇癪持ちである。 あなたは正しくな

普通に生活しているだけでへとへとに疲れる私【実質酔っ払い】

私はグレーゾーンADHDだ。一応社会人としてフルタイムで働いている。 みんな当たり前にやっていることだ。ありがたいことに、残業などもあまりせずに済んでいる。 そうだというのに、仕事が終わるころにはへとへとに疲れている。 昼休みも、仮眠をとらないと午後眠くて仕方がない。 疲れていては戦ができぬ 睡眠時間は少し足りないくらいかもしれない。しかしできる努力はしている。睡眠を助けるグリシンというサプリを飲んでいるし、寝具も枕とマットレス合わせて軽く10万円は超える高級なものを使うよ

軽度多動症なら脳内麻薬をコントロールできそうな気がして

溜まっていくストレス物質 私は我慢のきく範囲の軽度多動症で、ずっと公の場などでじっとしていたり、お行儀よくしているとストレスがたまる。 そんな時どうするかというと、目立たない方法で多動を発散する。 物陰で変顔したり、指の腹や爪同士を思い切りぶつけたり。 そうすると頭が一時的にスッキリして、気分が良くなる。たぶん脳内麻薬が出ているのだと思う。これは前の記事でも触れた内容だったか? 思いっきり多動すると気持ちいいんです そして極めつけは、自宅で風呂に入る時。 シャワー

悪しき過去のフラッシュバッカー【ASDのフラッシュバック】

これってASDの症状だったの?? 今更ながら、発達障害について調べたりしているうちに 自分がASDの傾向も割とあることに気付いた。 ASDには、過去の嫌な体験が記憶されやすく、突然思い出してしまったり、今さっきの出来事のように感じてしまう症状があるらしいのだ。 私はこの症状に覚えがあった。 GPT4先生に聞いてみると、こういう症状は一般的な認識では、エビデンスの確認はされていないとおっしゃっていた。 眉唾情報なのか最新の情報だからなのかよく分からないが、ASDの症状だと仮