![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155386435/rectangle_large_type_2_48416c6928a5a0cc4b386314fe638c96.png?width=1200)
最新日本語教育情報まとめ vol.3
第3回目の配信となりました「noteで日本語教育週報」。ご訪問いただき、ありがとうございます🙌前回のvol.2はこちら▼
この「noteで日本語教育週報」では、各種SNSやメールマガジン等から収集した日本語教育関連情報を掲載しています。できるだけ最新情報を配信できるように努めていますが、時系列がズレる場合もあります。
なお、日本語教育に限らず、教育や授業、ビジネス全般に役立つ関連情報など、広く扱っていきますのでご了承ください。仕事や授業の参考にしていただければ幸いです。
セミナー&イベント情報
本語教育学会では、
— 嶋田和子 (@momo20211117) August 26, 2024
「#日本語教育の参照枠」をもとにカリキュラム設計を学ぶ~「生活分野」での活用~
第1回東京研修を、以下の通り実施いたします。https://t.co/NyTSiBtlZT
日時:10月18日(金)~10月20日(日)
13時30分~17時40分
場所:学習院大学 東1号館13階 pic.twitter.com/DsceNWavqm
\ご紹介/
— 市民国際プラザ (@janic_plaza) September 11, 2024
【9/29開催セミナー】国際協力(ODA)70周年記念「未来につながる国際協力」 -あまり知られていない国際協力の現場とわたしたちの未来についてのおはなし- 『脱開発と超SDGs』
🗺 神奈川県、横浜市
✉ JICA横浜ライブラリーhttps://t.co/CywZqDcKJB
子どもの日本語教育研究会 2024 研究会・京都
— 子どもの日本語教育研究会 (@konichiken) September 8, 2024
参加者募集開始!
申込期間:2024年9月9日(月)〜10月6日(日)
日時 2024年10月13日(日) 10:30-15:30(対面)
会場 京都教育大学
定員 100名
参加費 1,000円 ★当日会場払い
詳細 https://t.co/ZBpReegRIU#日本語教育 #子どもの日本語教育
業界最新情報
【9月前半日本語教育関連報道】母語・日本語ともに課題のある「ダブルリミテッド」を防ぐ教育に必要な視点 元教員が中心となって活動する「にわとりの会」|東洋経済education × ICT編集部(9月9日)https://t.co/oBxSre0l8T#日本語教育 #日本語教育関連報道 #ダブルリミテッド #日本語指導
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) September 18, 2024
論点解説 教育時事【第11回】 外国人児童・生徒
— 日本教育新聞 (@nikkyoweb) September 10, 2024
多様性生かす教育と支援、組織的に https://t.co/Wd9aX4ucKG
近年、外国人児童・生徒の数が増加傾向だ。それに伴い日本語指導の必要性も高まっている。
✏️この連載では、教育時事を専門家が解説していきます。 pic.twitter.com/hgw62gTw9I
『みんなでつくる、いっしょに生きる。「いつもあいてる」日本語教室』
— 山田拓路@認定NPOメタノイア|外国ルーツの子どもの教育・保育 (@takuji85) September 20, 2024
クラファンページ▼https://t.co/1AQGRXJpJw
授業で使えるアイディア集
好きな言葉で練習できるプリントを作ってくれるサービスだぼっと。「水の呼吸」と書いてもらおう(≧∇≦)
— JackieTW Abe (@jptwabe) September 15, 2024
#教育ICTトピックbot
かきかたプリントメーカー https://t.co/x9HVzI3aAL
て形に入る前の動詞のグループ分けをWordwallとQuizizzで何度も確認。特別な2グループの動詞は「起きる→時計を見る→下に降りる→シャワーを浴びる→服を着る→あ!お父さんがいる→お金を借りる」で覚えろと念入りに。未習語彙は「そのうち出て来るよ!」で気にしなーい。#本日の授業 #みん日14課 pic.twitter.com/659sUq5e7z
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) September 17, 2024
国語で使えるウェブサイトをまとめました!
— Takamori Takafumi / 高森 崇史 (@Root_teacher_) September 14, 2024
ご活用ください! pic.twitter.com/0x8mNhASGo
【資料公開】
— スリーエーネットワーク日本語 (@3A_japanese) September 12, 2024
『タスクベースで学ぶ日本語中級』シリーズの過去のセミナーで寄せられた質問と、講師の回答を一覧形式で公開しました。https://t.co/lZkzjeZBBq
現在利用中の先生方、利用を検討していらっしゃる先生方の疑問・お悩み解決のヒントになれば幸いです。
➡書籍一覧https://t.co/efqyoj4bCp pic.twitter.com/fHdg1cVfUY
子育て中のお母さんたちには、この神奈川県の国際交流財団の作ってるコンテンツもすごく使えるんだけれども、合わせて役立ちそうですよね。https://t.co/DapJ6r5flo
— 佐藤剛裕 (@officesatojapan) September 12, 2024
つなひろに新しいコンテンツ「子どもを育てる」が加わっていました! https://t.co/dawbcAnhal
— MIKI /// 多文化共生×週末クリエイター (@okmymiki) September 12, 2024
読み書きのコンテンツって、前からありました?暮らしに役立つ動画とか。充実しまくっててビビってます。
リリース記事の案内。
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) September 10, 2024
ゲームのように楽しめるオンライン日本語教材サイト『子どもの日本語ワーク屋さん』
〈「勉強」という感覚ではなく、ゲームのように楽しみながら取り組んでいたら気づいたら日本語が身についていた、というような教材を目指し、当サイトの運営を開始〉https://t.co/X3Uck3KtQZ
学校教育全般
おすすめ本紹介
🎊新刊🎊
— にほんごの凡人社 (@Bonjinsha) June 2, 2024
『ことばたんけんたい vol.1/vol.2』
日本語教育と特別支援教育の視点を取り入れて開発されたシリーズです。
▼サポートサイトには「たんけんたいシリーズQ&A集」のリンクもあります。https://t.co/Yl8mv57R89
(書店に並ぶまで今しばらくお待ちください)#日本語教育 #日本語教師 pic.twitter.com/xpifVefgnw
🎊近刊🎊
— にほんごの凡人社 (@Bonjinsha) September 18, 2024
『CEFR-CVの「仲介」と複言語・複文化能力』
大木充,西山教行[編著]
多様性との共生が課題となる現在、日本の言語教育でも無視できない存在となった CEFR。2020 年に発表された 増補版の最重要ポイントである「仲介」が わかる一冊。
▼もくじhttps://t.co/oIKAZX4tJQ#日本語教育 pic.twitter.com/M6c7OnHWqM
日本語教師のDIY
— MIKI /// 多文化共生×週末クリエイター (@okmymiki) September 17, 2024
つなひろのこれと、この教材。
あとは教師のファシリテイト力あればOK。 pic.twitter.com/g35ImWLxEk
完売しちゃってるんですが11月に再販があるみたい。プレゼントとしてピッタリかと!https://t.co/cV6EF830ye
— みずの@ゆる言語学ラジオ (@yuru_mizuno) September 15, 2024
中上級者向けに時々使っている本。一言では説明しにくい日本人の「当たり前」を解説してくれる良書です。今日「けじめ」の項を生徒さんと読みました。親しい同僚であっても、公私の場によって話し方・呼び方まで分けると知った彼女は、驚きつつ「日本人らしい」と一言。https://t.co/dkR96lHr5o
— 國井久美子|日本語教師 italki|国家資格キャリコン&英語|業務改善コンサル|やさしい日本語 (@bpj_japanese) September 5, 2024
その他
ひょっとしたらまだ知らない人がいるかもしれないので再掲
— ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) September 11, 2024
ジャムボードのサービス終了が近づいていて「別に保存しなくてもいいけどどうしよっかな」って人
⭕️まとめて
⭕️一瞬で
⭕️無料で
インポートできるので、とりあえず保存しておくといいですよ〜#ジャムボード #jamboard #padlet #sandbox https://t.co/5bKXVn7mFN
エンジニアの学習者にyomichan(chrome拡張)をさらに拡張するツールを教えてもらった。ブラウザに限らず、パソコンの画面に表示されるすべての文字がクロスオーバーで意味などがポップアップされるとのこと。
— KIMURA, Kensuke |日本語教育 (@kh678k) September 11, 2024
ジャパンタイムズ出版の隔月メールマガジンTHE NIHONGO TIMESでは、新刊やイベントのご案内のほか、世界の教育現場からのレポートなど、役立つ情報を発信しています。
— ジャパンタイムズ出版_NIHONGO (@japantimespubjp) September 9, 2024
次回は9/20配信予定。ろう者対象の日本語教室など内容盛りだくさんでお届けします!ぜひご登録ください💁https://t.co/mZxfsm2sf1
今日のひとこと
最近NontitleというYouTube番組にハマっています。簡単に言うと、起業リアリティショーです。ビジネス構築の方法やマインドの部分も勉強になるので、独立を考えている方には特におすすめです。番組としても普通におもしろい。