![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157213208/rectangle_large_type_2_3e35e57468358c275b286e1e2182398f.png?width=1200)
最新日本語教育情報まとめ vol.5
今週もご訪問ありがとうございます。
この「noteで日本語教育週報」では、各種SNSやメールマガジン等から収集した日本語教育関連情報を掲載しています。できるだけ最新情報を配信できるように努めていますが、時系列がズレる場合もあります。
なお、日本語教育に限らず、教育や授業、ビジネス全般に役立つ関連情報など、広く扱っていきますのでご了承ください。仕事や授業の参考にしていただければ幸いです。
セミナー&イベント情報
![](https://assets.st-note.com/img/1728398920-1EFrSB4pyoO8NDZQwJKbLjzX.jpg?width=1200)
ヨーロッパ文芸フェスティバル『非母国語で書く - 言語により再定義されるアイデンティティー』@東京日仏学院
— Fumiko Miura (@fumingoNL) October 2, 2024
2024年10月12日(土) 11:30-13:00
吉田恭子先生のモデレーションのもと、あの #千葉ルー の済東鉄腸さんと私がマイナー言語で書くことについてお話しします!
https://t.co/YNRK9ti9ix
\ご紹介/
— 市民国際プラザ (@janic_plaza) October 8, 2024
【10/17~】外国籍住民・移住者を支援する人のための伴走型支援研修会
🗺 東京都、大田区
✉(一社)レガートおおたhttps://t.co/5IpNotLj3A
東京多摩で上映!
— クルドを知る会 (@kurd_shirukai) October 7, 2024
クルドの語り部Dengbêjの物語
『地図になき、故郷からの声 Voices from the homeland』
10/18(金)、19(土)、20(日)、25(金)、26(土)、27(日)の6日間
各日11:00〜12:00と16:00〜17:00の2回
26日は上映後監督トーク有(映画本付)
ご予約フォームはこちらhttps://t.co/FVKx8Jx0O7 pic.twitter.com/Tmr0DJQZZa
世界中(せかいじゅう)の人(ひと)と、日本語で話(はな)すオンラインイベント #にほんごぼうけん 10月(がつ)のぼうけんは、10月19日( 土よう日)です。ウェブサイトで申込(もうしこ)みが できます🥰
— にほんご☆ぼうけん (@nihongo_boken) October 7, 2024
⏰️https://t.co/fdwVSlCxTU
👨💻https://t.co/uqoeh0rKbL #にほんご #日本語勉強中 pic.twitter.com/S59dDH9EBI
令和6年度文部科学省委託事業公益社団法人日本語教育学会主催<「#日本語教育の参照枠」をもとにカリキュラム設計を学ぶ~「生活分野」での活用>第2弾の名古屋研修のお知らせ
— 嶋田和子 (@momo20211117) October 1, 2024
応募期間:10月1日(火)~10月15日(火)
実施日:11月22日(金)~11月24日日(日)https://t.co/xAkaXf9Mya pic.twitter.com/Vmhw8vkycg
📌イベント情報📌
— にほんごの凡人社 (@Bonjinsha) September 25, 2024
凡人社オンライン日本語サロン研修会
📋ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」
~実際の教室活動から学ぶ対話型活動~
2024/10/13(日)9:40~12:20
対話活動を体験するチャンス!
誰でも楽しく参加できる活動です
▼詳細https://t.co/In2a5t6reg#日本語教育 #日本語教師 pic.twitter.com/i4Yd0g197L
「#令和6年度杉並区子ども日本語学習支援ボランティア養成講座」の募集が始まりました。
— 嶋田和子 (@momo20211117) October 7, 2024
子ども教室が始まって2年近く経ちましたので、今回の講座は全6回としました。講座途中での教室見学、終わってからのフォローアップ研修などを充実させたいと思っています。https://t.co/4nxPneXLHk pic.twitter.com/DKL69EdVGR
業界最新情報
小中高校の教員の8割超、外国人の児童生徒に日本語を教えるため日本語教育について学びたいと考えている【行知学園調査】|EdTechZine(エドテックジン) https://t.co/GKE6DMmfNs
— 日本語学校情報 (@yjls_jp) October 7, 2024
【ちょっとだけ朗報】
— クルドを知る会 (@kurd_shirukai) October 3, 2024
仮放免中の小中高生、その親御さんと支援者の方々へ業務連絡
これまで都道府県を越えて移動する場合、一時旅行許可が必要でしたが、小中学校、高校に就学している仮放免のお子さんたちは、その必要がなくなったことを、本日入管で確認
修学旅行や部活の遠征への参加が自由に! pic.twitter.com/salhdrSRqP
最近こういう記事が増えていますが、根本的な原因は特に文系において、日本人が全然大学院進学をしないからです。
— 井上祐樹 (Yuki Inoue) (@YInoueMgmt) October 3, 2024
彼らは日本語を勉強して、日本語の入試問題を解いて、適正なプロセスで入学しています。非難される謂れはありません。
問題だと思うなら、日本社会と文化を何とかしないといけません。 https://t.co/nnnOmbKq4X
【9月後半日本語教育関連報道】「特定技能」外国人25万人、最多更新 ベトナムが半数、次いでインドネシアとフィリピン|産経新聞(9月24日)https://t.co/S2FZ5Xtzh2#日本語教育 #日本語教育関連報道 #特定技能
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) October 1, 2024
授業で使えるアイディア集
<English Text Below>
— Japan Foundation 国際交流基金 (@Japanfoundation) October 4, 2024
日本語学習番組「ひきだすにほんご」を教材として活用した事例をご紹介するページ「使ってみよう!ひきだすにほんご」にレポートを追加しました。
タイの高校で日本語を教える先生2名による、「オノマトペ」の映像を活用した教室活動例です。… pic.twitter.com/QNNeNgHskt
変わり種カタカナクイズ(英語由来じゃないシリーズ)を公開しました。 [10/5] Travel Japanese/旅行日本語④ https://t.co/eZ0JpUVeAw
— しお🍉 (@Sio_Satoo) October 5, 2024
ちょいメモです。
— 西口光一 (@koichishinmachi) October 6, 2024
日常生活でよく使う カタカナ語88 https://t.co/aqzdV4wNiG
ひらがな・カタカナを終えたばかりのクラス。まずはhttps://t.co/Oi1ItBZ5Vk を見て大爆笑。動画内に出てきたキーワード(OSHIBORI等)を挙げてもらい、そのうちカタカナで書いた方がいいと思うものを実際にカタカナで書き、その後先生が好きな飲み物を当てるまでが日本語のお勉強。
— もっちー@香港🇭🇰 (@mocchee_HK) September 27, 2024
#本日の授業
【おすすめ療育】
— こども発達支援研究会 (@kohaken_dsl) September 23, 2024
DAISOの「お風呂でひらがなパズル」は、立体的なひらがなに触れることができるため、触覚でひらがなを認識したり、型はめでひらがなクイズをしたり、文字を並べて単語を作ったりできるので、視覚・聴覚・触覚をフルに使ってひらがなの学習ができます(^ ^)#こはけん#ダイソー療育 pic.twitter.com/XmTfiR4zeN
みんなひらがなよめてうれしそうでした😅
— Hinako🇨🇦日本語教師 (@hinako_canada) September 23, 2024
簡単なものですがシェアしますhttps://t.co/AWNkLhY09T#Bookcreator#Canva pic.twitter.com/TrR9iJvnBH
おすすめ本紹介
『1文字から始める 集中!にほんご読みトレ 初中級』が校了いたしました!
— Kumar(西隈俊哉) (@route2490) October 7, 2024
後は印刷・製本、そして本屋さんに並ぶだけになりました。
楽しみにされている方、もう少しだけ、お待ちくださいませ🙇
ご予約受付中です✨#にほんご読みトレ pic.twitter.com/aRagWGo5RD
え、ちょっと待って!
— モモコ@日本語教師&ケーキ屋店員 (@toda_nihongo) September 30, 2024
文型練習本がKindleunlimitedで無料で読めるんですけど。練習問題と解説付き。https://t.co/vCKJC3B346
N1~N3対応のだけ、無料で読めます。
🎊近刊🎊
— にほんごの凡人社 (@Bonjinsha) September 18, 2024
『CEFR-CVの「仲介」と複言語・複文化能力』
大木充,西山教行[編著]
多様性との共生が課題となる現在、日本の言語教育でも無視できない存在となった CEFR。2020 年に発表された 増補版の最重要ポイントである「仲介」が わかる一冊。
▼もくじhttps://t.co/oIKAZX4tJQ#日本語教育 pic.twitter.com/M6c7OnHWqM
日系のエアラインで外国人CAさんに日本語を教えていますが、基本的な文型から敬語で覚えてもらいます。テキストはオリジナルでした。機内で使う表現なので。
— 長尾 喜美子 (@kimiteacher) September 25, 2024
こちらのホテルスタッフ用のテキストが同じような流れになっています。例文がホテルの会話に限定されるのが難点ですが… pic.twitter.com/WfCEy1hJWO
その他
Gemini の学習者さんを中心に、クルドトルコ料理紹介番組を作っています。料理の腕はみんなプロ級。企画段階から、どの方も「なんでも作れるぜーい!」などんとこいぶり。カッコイイんですよ!!得意なことを披露する彼女たちの姿を多くの人に見てほしい❤️ https://t.co/161RHBQL9U
— Gemini(ジェミニ)女性のためのオンライン日本語教室 (@geminiforwomen) October 7, 2024
今日のひとこと
今回は養成講座系が多かったような気がします。秋は学びの季節ですね🍂
+αの資格が欲しい方、専門領域を極めたい方、視野を広げたい方、要チェックです。講座の開講はまだでも、申し込み締め切りが迫っているものは載せてありますので、どうぞお見逃しなく!