![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162330293/rectangle_large_type_2_329c798258f0c3959a070db12777ecb1.png?width=1200)
最新日本語教育情報まとめ vol.11
今週もご訪問ありがとうございます。
この「noteで日本語教育週報」では、各種SNSやメールマガジン等から収集した日本語教育関連情報を掲載しています。できるだけ最新情報を配信できるように努めていますが、時系列がズレる場合もあります。
なお、日本語教育に限らず、教育や授業、ビジネス全般に役立つ関連情報など、広く扱っていきますのでご了承ください。仕事や授業の参考にしていただければ幸いです。
セミナー&イベント情報
![](https://assets.st-note.com/img/1732021498-UNortEkvhdZMsVelTRJi0Xz1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732021514-E79CBR8q2fKisnaSVQdlcU6h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732021537-lvV5HO14JbSgmqeNjYCM7GB3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732021550-qV0h2ualZmkCsdGfHeRIEXoQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732021569-6St93aLIrf42j10nUObQJyc5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732021709-YNEVdbZ3AyztcJ5heXB4D9Tj.jpg)
長崎大学子どもの心の医療・教育センターの令和7年度受講者募集が本日から始まったようです。発達障害に関する支援を包括的に学ぶための重要なコンテンツが揃っています。
— Haruka Noda (@harukananoda1) November 17, 2024
オンラインで好きな時間に受講できますし、このラインナップを踏まえると破格の受講金額だと思うので、気になる方はぜひ! pic.twitter.com/whJ9vlHFU0
【港区国際交流協会(MIA)主催】
— 港区国際交流協会(MIA:Minato International Association) (@mia_minato) November 12, 2024
「小学校入学案内」を一緒に読みましょう!
外国につながる子どもや保護者を対象に、#港区 の小学校入学案内を読む会を行います。
皆さんのご参加、お待ちしています!
▶︎言語:英語、中国語、やさしい日本語
▶︎参加費:無料 pic.twitter.com/IMNoWF4TQm
今年度の東京都つながり創生財団主催「#地域日本語教育に関する専門研修」の募集が始まりました。
— 嶋田和子 (@momo20211117) October 8, 2024
11月26日(火)、28日(木)の実施です。
ランチタイムを挟み、参加者同士でネットワークづくりをしていただけたら、と思っています。
詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/jyjHZpBPJQ
求人情報
#外国人技能実習生 の日本語教育センターで、日本語の授業または授業補佐をしてくださる #日本語教師
— H.Uchida (@uchida_hiromi) November 18, 2024
の方と目指していらっしゃる方を募集していますhttps://t.co/jcDh1L41iU
お問い合わせ、ご見学、ご応募はDMでも大歓迎です
よろしくお願いいたします🙏 pic.twitter.com/JQMQuestFE
業界最新情報
昨日、登録日本語教員に関する試験「日本語教員試験」を受験した皆様、お疲れ様でした。今後対策を練るために、受験した内容や皆さんのご感想など教えていただけますでしょうか。皆で合格して登録日本語教員になるためにも、ぜひアンケートにご協力ください。https://t.co/LBPUiI02pt#日本語教員試験
— 東京明生日本語学院 Tokyo Meisei Japanese Language Academy (@TJA_jped) November 18, 2024
【在留資格「特定技能」に係る申請に関するお知らせ】
— 出入国在留管理庁(Immigration Services Agency) (@MOJ_IMMI) November 13, 2024
今後在留資格「特定技能」の申請件数の大幅な増加が予想されるため、これから「特定技能」の申請を予定されている方へ、申請の際に御留意いただきたい点を出入国在留管理庁ホームページに掲載しました。
詳細はこちらhttps://t.co/MjWT3A9Gzg pic.twitter.com/kgpqTn5Ave
【メディア掲載情報📰】来年4月からスタートする医療通訳養成講座について、朝日新聞の紙面でも取り上げていただきました。
— 東京外国語大学, TUFS (@TUFS_PR) November 13, 2024
2024.1112 朝日新聞・朝刊 教育面
東京外国語大、医療通訳を養成へ 東京科学大と協力 英語・中国語・ベトナム語https://t.co/Oz4e3KeMjb
授業で使えるアイディア集
「先生」と「教師」
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) November 17, 2024
先生は基本的に敬称なので、自分には×。
自分の職業を伝えるときは普通「教師」を使う。
だから「じゃ、先生が呼んだら返事してね」とか自分で言ってる日本語教師がいたらそれは「俺はお前より上の立場」と言っているのと同義です。
あと「先生」は医者や弁護士にも使いますね。 pic.twitter.com/tTAMCDGfkf
「『リライト教材』とは、子どもの日本語習熟度を踏まえて、教科書の文章を分かりやすい表現に書き換えたものです」
— YSCグローバル・スクール(NPO法人 青少年自立援助センター 定住外国人支援事業部) (@kodomo_nihongo) November 15, 2024
▼【#東京書籍】こくごスタジオ 外国につながる子どもへの日本語指導を考える 「リライト教材」のすすめ 第1回
(画像はリンク先より)https://t.co/B9PPUYFPPE pic.twitter.com/RR8UwcQBKL
ダイソーの漢字マグネットは画期的でした。
— 板橋LD親の会 (@italdoya) November 16, 2024
その前は自作漢字パズル🧩を作成して取りんでいました。
本人にハマらなかったけど。 https://t.co/X6xi08bojO pic.twitter.com/NR0OFx3Lya
Googleカレンダーで予約ページが無料で作れるようになっているらしい!!いつから!?
— モモコ@日本語教師&ケーキ屋店員 (@toda_nihongo) November 13, 2024
どんな感じなのかしら。とりあえずやってみよう! pic.twitter.com/TTSalaaJnC
おすすめ本紹介
【#アスク出版 の #プレゼント企画 】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) November 14, 2024
抽選で2名様に『人と社会をつなぐ日本語 上級』をプレゼント🎁
1⃣@japan_askbooksをフォロー
2⃣この投稿をリポスト
3⃣当選者には後日DMでご連絡
⚠️応募締切は11/25(月)23:59まで!
ご応募お待ちしてます✨ pic.twitter.com/XWfncNWPkA
その他
エストニア語 入門としてオンラインでできる講座はじまりますって!! https://t.co/EdFQBuaebH
— バルトの森 【12/1文フリ東京】ブース J-57 (西3・4ホール) (@baltnomori) November 18, 2024
ミャンマー|クーデター、洪水被害で困窮する人々に食糧、医療、教育を(一般社団法人 日本ミャンマー友好協会(JMFA) 2024/10/21 公開) - クラウドファンディング READYFOR https://t.co/iSHXV077fL
— 高野秀行 (@daruma1021) November 16, 2024
オンラインマガジン「トガル」の特集企画「トガルための100作品」に寄稿させていただきました。(# 21です)
— ιzυмιмαѕѕα🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) November 16, 2024
私の場合、「言葉の教育にかかわるもの」というより、日本語教室を続けていく上で参考になった本、ということで紹介させていただきました。よかったら、ご一読を!https://t.co/xChUCkRKpG
【凡人社通信】近刊・新刊情報「凡人社通信2024年11月15日号」をウェブサイトにアップしました!
— にほんごの凡人社 (@Bonjinsha) November 15, 2024
今月もたくさんの教材・専門書の新刊が刊行されています📕📝
イベント情報も満載🕊️
ぜひダウンロードしてお読みください!
バックナンバーもご覧いただけます。https://t.co/dW6jPEqjja pic.twitter.com/gVuQslilov
【🎥映画『イマジナリーライン』上映会&トークイベント】
— NPO法人在日外国人教育生活相談センター・信愛塾 (@Shinaijuku) October 23, 2024
神奈川県弁護士会が主催する映画上映会&トークイベントにこの度参加することになりました!
日本の入管制度や難民問題を扱った映画となり、
当事者にしかわかり得ない苦しみが赤裸々と表現された作品です。
ぜひご参加ください!!#映画 pic.twitter.com/vqGPCqtgcu
今日のひとこと
日本語教員試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。
私から言いたいのは、「試験合格が全てではない」ということです。ここまで頑張ってきたその過程を大切にしてほしいなと思います。